2022 Fiscal Year Research-status Report
変形性関節症におけるCTRPファミリーの分子機序解明及び治療薬・治療法開発
Project/Area Number |
21K06955
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
村山 正承 関西医科大学, 医学部, 講師 (60737675)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 変形性関節症 / 軟骨細胞 / 疾患モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
変形性関節症は関節軟骨の損傷が特徴的な退行性の骨代謝疾患であり、根治療法が確立していない。軟骨細胞は異化・同化作用により軟骨組織の恒常性を維持する役割を果たすため、軟骨組織の再生を目的とした技術開発に重要な研究標的である。 アディポカインとして知られるCTRPファミリー分子はその多くが関節炎の病態局所にて発現する。しかし、その生理機能の理解は十分でない。これまでにCTRP分子とその受容体が軟骨細胞増殖において重要な役割を果たすことをin vitro研究によって明らかにしており、in vivo変形性関節症モデルマウスを用いた治療効果の検証を目指している。 そこで、本研究では新たな遺伝子改変マウスの開発および再現性の高いin vivo変形性関節症モデルマウスの導入を進めてきた。 その結果、複数系統の遺伝子改変マウスの開発に成功した。in vivo変形性関節症モデルマウスとしては、強制歩行トレッドミルによる関節への負荷による変形性関節症の誘導モデルを導入した。このモデルは外科的手術による軟骨損傷とは異なり、発症まで時間を要するものの、ヒトの病態により類似したものであり軟骨移植による軟骨組織の再生も評価が容易であると考えられる。今後は誘導系・評価系を確立し、in vitro研究で得られた軟骨組織再生因子の治療効果の検証を随時実施していく。 また、疾患モデルマウスを用いた研究活動が高く評価され、第69回日本実験動物学会奨励賞を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
組織学的解析により軟骨組織の損傷を評価してきたが、標本作製に当初予定より大幅に時間がかかってしまった。そこで痛みを評価するvon frey試験の導入を進めている。当該試験では関節損傷による痛みを評価するため、経時的な評価が可能であることが利点である。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vitro研究に加え、in vivoモデルを用いた変形性関節症の治療法開発を継続していく。今年度導入した疾患モデルはその目的達成を大きくサポートするものであり、当初予定の遅れを十分に取り戻すことが可能であると考えている。
|
Causes of Carryover |
購入予定だった抗体の納入が遅延したため。
|
Remarks |
NHK NEWS WEB, 自己免疫疾患"症状悪化の原因たんぱく質特定"大阪大学など(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230402/k10014026621000.html) 日経バイオテク, 歯根を覆うセメント質の謎に迫る(https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/22/10/18/14842/)
|