2021 Fiscal Year Research-status Report
Post-transcriptional regulation by CCCH-type zinc finger family of Plasmodium parasites
Project/Area Number |
21K06985
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
新澤 直明 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10583015)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マラリア原虫 / 転写後調節 / ジンクフィンガー |
Outline of Annual Research Achievements |
マラリア原虫のステージ形成に必要な秩序立ったタンパク質発現には、発現遺伝子群の転写活性化に続くRNAの翻訳、安定化・分解などの転写後調節機構が必須である。本研究では、各ステージ形成に共通する転写後調節機構の基本原理を明らかにするため、原虫生活環全体にファミリー分子が存在し、マラリア原虫種間に高い保存性を持つTZFファミリーに着目した。新規標的RNA同定法と革新的ゲノム編集法の2つを基盤技術として、TZFファミリーの機能を明らかにすることで、各ステージ形成におけるTZFファミリーによる転写後調節機構の共通原理の解明を目指す。本年度は、新規標的RNA同定法であるRNA編集酵素ADARを利用したTRIBE法の確立を行った。雌生殖母体のRNA結合タンパク質であるDOZIをモデルとしてTRIBE法の確立を行った。RIP-seqとTRIBE法の比較を行い、手法が簡便なTRIBE法においても十分な検出感度を有することを示した。一方で、無性増殖期の2つのTZFについて蛍光タンパク質融合遺伝子発現株の作出を行った。研究開始前の予備解析においてはGFP融合遺伝子発現株を作出し、蛍光観察を行ったが、蛍光が微弱であり解析が不十分な遺伝子が2つ存在した。これら2つのTZFに対して、より明るい蛍光を持つmNeonGreen(mNG)の融合遺伝子発現株を作出した。蛍光観察の結果、2つのTZFは共に、赤血球ステージの全てで発現し、それぞれ核周辺と細胞質全体の局在を示した。GFP融合遺伝子の場合は、リング期には観察できなかったが、mNGに変更した結果、リング期においても蛍光が観察できた。また、生殖母体期のTZFについて、ADAR融合遺伝子発現株の作出を行い、TZFに関する標的RNA解析の準備が整った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
DOZIをモデルとした標的RNA探索法の確立を行い、論文公表の準備に至った。また、複数のTZF分子について局在解析を行い、興味深い局在を示す分子を発見することができた。生殖母体期のTZFについては、ADAR融合タンパク質発現株の作出に成功した。以上の成果から、研究は順調に進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
作成したADAR融合株を用いて、RNA結合型ZF分子の標的RNA解析を試みる。標的RNAをコードする遺伝子の中から、生殖母体の成熟に関わることが予想される分子の機能解析を行う。また、他のRNA結合型ZF分子についても標的RNA解析を進める。
|
Causes of Carryover |
当初計画で計上していた消耗品費を他の経費で賄ったため。次年度には研究計画加速のために、次世代シークエンサー解析件数を予定より増加する予定である。
|