• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Regulation of virulence in fungi under coculture condition with anaerobic bacteria

Research Project

Project/Area Number 21K07009
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

仁木 満美子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20438229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪内 泰志  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30442990)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCandida albicans / バイオフィルム / 嫌気性菌 / クオラムセンシング
Outline of Annual Research Achievements

(1) マクロファージによる貪食への影響
Porphyromonas gingivalis (Pg)培養上清で刺激した細胞に対するマクロファージの応答について検討するため、ヒト単球由来細胞株THP-1をPMA存在下で培養しマクロファージに分化させたのち、Pg培養上清添加/非添加条件で6時間振盪培養したCandida albicans (Ca) を感染させ、マクロファージによる貪食への影響を観察した。その結果、貪食率に有意差は認められなかった。
(2) 既知のクオラムセンシング分子によるCaバイオフィルム形成誘導への影響およびPg培養上清からのバイオフィルム形成誘導活性物質の精製
Pgのクオラムセンシングに関与する分子であるオートインデューサー-2 (AI-2)がCaのバイオフィルム形成誘導に関与している可能性を検討するために、AI-2をコードするluxS遺伝子の欠失株より培養上清を調製した。その後Caを得られた培養上清存在下で培養し、Caのバイオフィルム形成誘導作用を野生株上清と比較した結果、両者に差は認められなかった。このことから、Pg上清中のCaバイオフィルム形成誘導はAI-2によるものではないことが明らかになった。
次に上清から活性物質を精製するため、Pg培養上清を乾固したのちジメチルスルホキシドを用いた溶媒抽出を行い、得られた水相に対し限外濾過による分子量分画を行うことで分子量3kDa未満の画分を回収した。得られた画分についてさらにSep-Pak C18カラムを用いた固相抽出を行い、カラムに吸着しなかった画分に活性を認めたためこれを回収した。その後、ゲル濾過カラムクロマトグラフィーによりさらに分子量分画を行い、バイオフィルム形成誘導活性画分を回収した。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi