2022 Fiscal Year Research-status Report
時系列的なマイクロ進化を加味した院内感染疫学の新手法開発に関する研究
Project/Area Number |
21K07014
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
河村 好章 愛知学院大学, 薬学部, 教授 (80262757)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | CRISPR |
Outline of Annual Research Achievements |
東京の1つの病院からの多数のHelicobacter cinaedi分離株については、すでに100株以上を受領している。そのうち99株については、whole genomeのドラフト解析を終了することができた。今後、これらのデータを使って、分離年月日の順番や、分離病棟をはじめとした臨床背景(この情報については、まだ病院側から受領しておらず、情報提供待ちである。)および、これまで使用してきたCRISPR配列に基づく、進化系統を確認し、同じ方向性を持って進化(または変異の蓄積)を示す遺伝子を探索したい。 なお、本研究を推進する過程で、ヒトから分離されるHelicobacter属菌種で、既存の菌種に当てはまらない株があることが明らかとなり、Helicobacter kumamotonensisとの名称をつけ、分類学的に正式に発表することができた。本研究のため、遺伝子を詳細に解析する事に拠り、新菌種の発見に繋げることができたと考えている。またヒト臨床に於いてはHelicobacter属菌が見いだされると、ほとんどH. cinaediであると考えらえてしまうが、分類学的に異なる菌種が存在する事、それらを正規のH. cinaediと区別する事に拠り、H. cinaediの疫学解析の精度を挙げることにも貢献できたと考えている。本成果について、アメリカ微生物学会(ASM)およびヨーロッパ微生物学会(FEMS)にて発表し、世界的に周知を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
病院からの臨床データの入手を待っている。またゲノムデータは決定できたが、その詳細な解析は未着手である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ゲノムデータの解析を早急にスタートしたい。Helicobacter cinaediを使った解析方法で、良好な成果が得られた場合には、Acinetobacter sp.、Clostridium difficile、A群およびB群連鎖球菌などにも適応し、その有用性を確認したい。
|
Causes of Carryover |
2022年度に計画していた国際学会での発表が2023年度にずれ込んだため。2023年度に執行予定です。
|