• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of inhibitors for dimerization of N-protein using SARS-CoV-2 replicon system

Research Project

Project/Area Number 21K07044
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

池田 正徳  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (30315767)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsSARS-CoV-2 / Nタンパク質 / スプリットルシフェラーゼアッセイ
Outline of Annual Research Achievements

抗ウイルス剤開発においてC型肝炎ウイルス (HCV)治療剤は成功例として挙げることができる。HCV治療剤は多剤併用で使用されるが、ウイルスの複製と粒子形成の2つのステップに関わるNS5Aの阻害剤は中心的な役割を果たしている。COVID-19の原因となるSARS-CoV-2治療剤の開発において、HCV治療剤開発を参考にする。本研究では、SARS-CoV-2のタンパク質の中で、複製と粒子形成に必要なNタンパク質のダイマー形成を阻害する治療剤の開発を目的とする。申請者はNタンパク質の遺伝子を含むSARS-CoV-2レプリコンを開発し、いくつかの治療剤効果を見出している。
本年度はNタンパク質がダイマー形成をすると発光するスプリットルシフェラーゼアッセイ系を開発を実施した。初めにSARS-CoV-2レプリコンのNタンパク質遺伝子を鋳型としてNタンパク質遺伝子にナノルシフェラーゼのN末端ドメイン遺伝子またはC末端ドメイン遺伝子を融合した発現ベクターを作成した。2つの発現ベクターを細胞に導入し発光を確認することができた。次年度は、導入細胞や投与条件等についての最適化を実施し、化合物の評価を実施する。最終年度にはスプリットルシフェラーゼアッセイ系でNタンパク質のダイマー形成を阻害する化合物についてSARS-CoV-2レプリコンによる、Nタンパク質発現抑制効果及び複製阻害効果についての評価を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はNタンパク質がダイマー形成をすると発光するスプリットルシフェラーゼアッセイ系を開発を実施した。初めにNタンパク質遺伝子にナノルシフェラーゼのN末端ドメイン遺伝子またはC末端ドメイン遺伝子を融合した発現ベクターを作成した。2つの発現ベクターを細胞に導入し発光を確認することができた。スプリットルシフェラーゼアッセイ系を開発し発光を確認できたので、計画通りNタンパク質のダイマー形成を阻害する化合物のスクリーニングを開始できる目処がついた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、導入細胞や投与条件等についての最適化を実施し、化合物の評価を実施する。最終年度にはスプリットルシフェラーゼアッセイ系でNタンパク質のダイマー形成を阻害する化合物についてSARS-CoV-2レプリコンによる、Nタンパク質発現抑制効果及び複製阻害効果についての評価を実施する。

Causes of Carryover

発現ベクターの開発が順調に進行し消耗品、人件費にかかる費用を節約することができた。また、コロナ禍で現地への学会参加がwebでの参加に変更となったため、交通費、宿泊費等の費用が不要となった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Correlation of hepatitis C virus-mediated endoplasmic reticulum stress with autophagic flux impairment and hepatocarcinogenesis.2021

    • Author(s)
      Honma Y, Miyagawa K, Hara Y, Hayashi T, Kusanaga M, Ogino N, Minami S, Oe S, Ikeda M, Hino K, Harada M
    • Journal Title

      Med Mol Morphol.

      Volume: 54 Pages: 108-121

    • DOI

      10.1007/s00795-020-00271-5. Epub 2021 Jan 1.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リバースジェネティクス法を利用したSARS-CoV-2レプリコンの開発2021

    • Author(s)
      武田 緑、池田 正徳
    • Organizer
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] インフルエンザAウイルス複製・転写アッセイ系の構築と化合物のスクリーニング2021

    • Author(s)
      李 佳洲、武田 緑、池田 正徳
    • Organizer
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] 新型コロナウイルスRNA複製システムの開発2021

    • Author(s)
      武田 緑、池田 正徳
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] インフルエンザウイルスの複製複合体を利用したアッセイ系の構築と新規抗インフル エンザ治療薬の探索2021

    • Author(s)
      李 佳洲、武田 緑、池田 正徳
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi