• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of inhibitors for dimerization of N-protein using SARS-CoV-2 replicon system

Research Project

Project/Area Number 21K07044
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

池田 正徳  鹿児島大学, 医歯学域ヒトレトロウイルス学系, 教授 (30315767)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsSARS-CoV-2 / Nタンパク質 / スプリットルシフェラーゼアッセイ
Outline of Annual Research Achievements

SARS-CoV-2のNタンパク質であると同時に複製にも重要な蛋白質であることが報告されている。Nタンパク質はダイマー形成することが知られており、本研級ではダイマー形成を評価できるアッセイ系を開発し阻害剤を見出すことを目的としている。昨年度までにSARS-CoV-2のNタンパク質にluciferaseのN末端側ドメイン(NRL)とC末端側ドメイン(CRL)をリンカーを挟んで融合タンパク質として発現するプラスミドを作成した。2つの Nタンパク質を含むプラスミドを細胞内にリポフェクションにて細胞内に導入後培養後細胞を回収しルシフェラーゼ活性を測定するとシグナルが確認できた。本年度は化合物ライブラリーを添加しルシフェラーゼ活性を抑制する候補物質のスクリーニングを開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SARS-CoV-2のNタンパク質がダイマー形成するとルシフェラーゼ活性を測定できるスプリットアッセイ系を開発することができた。現在、開発したアッセイ系を用いてルシフェラーゼ活性を抑制するような低分子化合物のスクリーニングを実施している。リード化合物が得られれば最適化合成を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在、SARS-CoV-2のNタンパク質のダイマー形成を評価できるアッセイ系を開発し、ダイマー形成を阻害するようなリード化合物のスクリーニングを実施している。リード化合物が見つかった場合には最適化合成を実施する。リード化合物が見つからない場合にはインシリコスクリーニングの併用についても検討する。

Causes of Carryover

COVID-19の影響で学会出張などの経費が予想を下回ったため。また、化合物ライブラリーは申請者が所属しているセンターの低分子化合物を使用した。」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi