• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

HIV複製と免系代謝のクロストークに基づくウイルスリザーバー成立機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K07055
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

岸本 直樹  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 助教 (80756148)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsHIV / 宿主因子 / 代謝 / 糖代謝リプログラミング
Outline of Annual Research Achievements

HIV感染症の治療戦略を講じる上での障壁のひとつは潜伏感染リザーバーを排除できないことであり、実際の生体内での細胞状態を考慮しながら潜伏感染リザーバーの動きを突き止める必要がある。申請者は前年度に、代謝状態が異なるHIV感染細胞の細胞内プロテオームの比較を実施し、代謝状態に応じて特定のタンパク質の等電点が異なることを見出している。また、代謝状態の変化が潜伏感染細胞の再活性化に影響を与えるという結果を得ている。そこで2022年度は、前年度に等電点がシフトすることを突き止めたタンパク質の解析を主に行った。その結果、このタンパク質は好気的解糖状態において核以降レベルが増加し、ヒストンのアセチル化レベルを増加させることを明らかとした。またこのタンパク質は好気的解糖状態において一部リン酸化を受け、リン酸化体が核以降する可能性があることを見出した。一方このタンパク質は好気的解糖阻害条件においてはウイルス粒子内に多く取込まれること、このタンパク質の取込量が増加したウイルスは感染力価が低下することを明らかとした。さらに代謝状態とPKCのサブタイプの関連を調べ代謝状態に応じてPKC活性化剤の感受性がことなることを明らかとした。本結果は、好気的解糖状態においてタンパク質の翻訳後修飾レベルが変化しタンパク質の機能が調整される機構をウイルスがハイジャックしていることを示しており、HIV感染細胞がおかれる環境、代謝状態が感染リザーバーの成立に寄与することを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

代謝状態の変化が潜伏感染細胞に寄与するという結果が得られている。潜伏感染に関与するタンパク質の候補を同定できそのメカニズムに迫る結果が得られている。また代謝状態とPKCサブタイプの関連に関する情報が得られている。

Strategy for Future Research Activity

同定したタンパク質によるエピジェネティックなprovirusの転写調節機構を明らかとする。また生体内に則した環境でのHIV潜伏感染細胞の樹立を行い、PKCを標的とする潜伏感染活性化剤の探索を実施する。さらに潜伏リザーバー成立に寄与しうる宿主性タンパク質のさらなる探索を実施する。

Causes of Carryover

購入予定の消耗品の年度内納品が難しいと判断したため、次年度購入とした。それに伴い実験計画の一部を2023年度から2022年度に入替えて対応したため、研究計画として遅延は伴わない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Total Synthesis of Ansellone G and Phorbadione2022

    • Author(s)
      Yanagihara Mizushi、Nakahara Kanae、Kishimoto Naoki、Abe Towa、Miura Satoshi、Misumi Shogo、Sako Makoto、Arisawa Mitsuhiro、Murai Kenichi
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 87 Pages: 16913~16917

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c02278

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HIV感染細胞の代謝状態に応じて解糖系酵素のウイルス複製における役割は変化する2023

    • Author(s)
      岸本 直樹、阿部 人和、三浦 知志、安武 多恵、高宗 暢暁、三隅 将吾
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] HIV-1カプシドコア形成に及ぼすリン酸化の影響2022

    • Author(s)
      岸本 直樹、平野 圭恵、三浦 知志、入江 彩花、高宗 暢暁、三隅 将吾
    • Organizer
      第95回 日本生化学会大会
  • [Presentation] Latency-reversing agent (LRA) を用いた新規抗HIV併用治療開発への挑戦2022

    • Author(s)
      岸本 直樹、松田 幸樹、前田 賢次、三隅 将吾
    • Organizer
      第30回 日本抗ウイルス療法学会学術集会・総会
  • [Presentation] Ansellone類の合成研究とHIV潜伏感染再活性化能の評価2022

    • Author(s)
      柳原 瑞士、中原 佳苗、岸本 直樹、阿部 人和、三隅 将吾、佐古 真、有澤 光弘、村井 健一
    • Organizer
      第64回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] HIV根治薬開発に向けたイモガンピおよびアオガンピ由来のジテルペン類の探索とHIV再活性化作用2022

    • Author(s)
      人羅 勇気、Ahmed H. H. El-Desoky、江口 啓介、岸本 直樹、浅野 聡文、加藤 光、小谷 俊介、中村 照也、中島 誠、三隅 将吾、塚本 佐知子
    • Organizer
      第64回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] HIV-1感染に伴う好気的解糖依存的HIV-1複製調節タンパク質の探索2022

    • Author(s)
      阿部 人和、岸本 直樹、三浦 知志、田中 啓太、高宗 暢暁、三隅 将吾
    • Organizer
      第21回 次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム2022
  • [Presentation] HIV-1カプシドコア形成に及ぼすリン酸化の影響2022

    • Author(s)
      平野 圭恵、岸本 直樹、入江 彩花、高宗 暢暁、三隅 将吾
    • Organizer
      フォーラム2022 衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [Presentation] 代謝リプログラミングはHIV潜伏化に負の作用を示す2022

    • Author(s)
      岸本 直樹、阿部 人和、三浦 知志、田中 啓太、高宗 暢暁、三隅 将吾
    • Organizer
      フォーラム2022 衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [Presentation] 安定なHIV-1カプシドコア形成に関わる因子の探索2022

    • Author(s)
      三浦 知志、岸本 直樹、平野 圭恵、入江 彩花、高宗 暢暁、三隅将吾
    • Organizer
      令和4年度 日本生化学会九州支部例会
  • [Presentation] HIV潜伏感染細胞を排除するためのProtein kinase Cアイソザイム選択的活性化剤の開発2022

    • Author(s)
      岸本 直樹、Ahmed H. H. El-Desoky、江口 啓介、浅野 聡文、加藤 光、人羅 勇気、小谷 俊介、中村 照也、土屋 創健、塚本 佐知子、三隅 将吾
    • Organizer
      令和4年度 日本生化学会九州支部例会
  • [Presentation] HIV複製におけるmoonlightingタンパク質としての解糖系酵素に関する研究2022

    • Author(s)
      岸本 直樹
    • Organizer
      令和4年度 日本生化学会九州支部例会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi