• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Reveling the intra-cellular replication machinery of Severe fever with thrombocytopenia syndrome virus by using live-cell imaging.

Research Project

Project/Area Number 21K07059
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

高松 由基  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (00750407)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsSFTSV / RNP形成 / 細胞内動態 / ウイルス粒子形成 / ライブセルイメージング / 転写・複製
Outline of Annual Research Achievements

ライブセルイメージング技術は病原体の細胞内複製機構を理解するために非常にパワフルで有用である。本研究では新興感染症の病原体として本邦で重要な高病原性ウイルスである重症熱性血小板減少症候群ウイルス:SFTSVの複製機構を、ライブセルイメージングを用いて解明する。SFTSVの細胞内動態はほとんどわかっておらず、ウイルス粒子の形成や輸送に関わる宿主因子も不明である。病原体の細胞内動態を解明することは、侵入経路・輸送経路や介在タンパク質、出芽制御因子を介した治療法を開発するための基盤となることが期待される。
研究代表者は前駆研究で、リボ核タンパク質複合体(RNP)やウイルス粒子などウイルスタンパク質複合体の細胞内での形成過程・輸送経路を描出するライブセルイメージングシステムを構築し、病原体の細胞内動態を描出することに成功した(Takamatsu, et al. PNAS. 2018, Takamatsu, et al. J. Virol. 2020)。本研究では、このシステムを応用しSFTSVの細胞内動態について宿主因子を含めて解明することを目的とする。最終的な到達目標はウイルス因子・宿主因子間の相互作用を解明し、SFTSVの形成・輸送を制御する新たな作用機序の治療薬開発に貢献することである。
本研究では、BSL-3病原体であるSFTSVについてライブセルイメージングシステムを構築し、ヌクレオカプシドおよびウイルス粒子の形成機構、細胞内動態を解明することを目指す。本研究を進めるために、電子顕微鏡、超解像顕微鏡、ライブセルイメージング顕微鏡技術に精通すると共に、得られた画像・動画を解析するための解析技術の習得を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、五つの到達目標を定めて、「SFTSVの細胞内複製機構を制御する新しい治療薬開発の基盤を構築する」ことを目指している。本年は三年のプロジェクトの二年目であった。初年度に、到達目標1 :感染細胞におけるRNPおよびウイルス粒子の細胞内動態をライブセルイメージング顕微鏡で明らかにする、および到達目標2 : RNPやウイルス粒子の細胞内輸送における分子機構を明らかにするための非感染性のライブセルイメージングシステムを構築する、を達成した。これにより、SFTSV感染細胞におけるウイルス粒子の動きを制御するタンパク質が表面抗原タンパク質GPであり、ヌクレオプロテインNPはGPと共輸送されることがわかった。一方でNSタンパク質は完全に独立して局在し、ヌクレオカプシド及びウイルス粒子の形成に関与しないことがわかった。また、ポリメラーゼLタンパク質がウイルス粒子にどのように取り込まれるのか解明するために、蛍光タンパク質融合プラスミドの構築を進めている。
GPはGnとGcに開裂しGn/Gc複合体を形成するが、GPの輸送機構については不明である。そこでGn, Gcそれぞれ蛍光標識したプラスミドを準備した。NPについては、機能的なドメインの報告は限られており、ヌクレオカプシドの形成及び他のウイルスタンパク質との相互作用に関わる領域は同定されていない。そこで、SFTSV及び近縁のウイルス群で保存されているモチーフに注目し、一連のアラニン変異体を構築した。構築した変異体の機能を解析するために、転写・複製を評価するミニゲノムアッセイ系を構築した。構築した変異体の転写・複製機能を評価し、ヌクレオカプシドの機能制御ドメインを部分的に同定することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに構築した各種蛍光融合タンパク質を用いてウイルスタンパク質間の相互作用を解明する。特にGn, Gcタンパク質とNP変異体タンパク質について、顕微鏡的(共焦点顕微鏡・ライブセルイメージング顕微鏡)・生化学的(共免疫沈降法)に評価する。そしてヌクレオカプシド及びウイルス粒子形成・輸送を制御するアミノ酸を同定する(目標4)。さらにまだ解析できていないLタンパク質を可視化するアッセイ系を構築し、各変異体タンパク質との相互作用を評価する。RNA免疫沈降を用いて、ウイルスタンパク質間の相互作用にRNAがどう関わるか解明する。
続いて、リバースジェネティクスを用いて、同定したモチーフに変異を導入した組換えウイルスを構築する。次に変異タンパク質発現細胞と野生型タンパク質発現細胞における遺伝子発現の違いをトランスクリプトームで網羅的に解析し、ウイルス粒子の形成・輸送に関与する宿主タンパク質候補を限定する(目標3)。また、変異ウイルスが構築できたら、そのウイルスと野生型ウイルスについて、複製機能やウイルス粒子形成機能、出芽機能を解析し、ウイルスのライフサイクルに与える影響を評価する(目標5)。続いて変異ウイルス及び野生型ウイルスを用いて、タンパク質発現系で同定したウイルス粒子形成・輸送を制御する宿主因子の影響を評価する。
また、変異ウイルスからRNPを精製し、野生型と比較解析することでウイルスゲノムの複製機構を解明する準備を進める。本申請期間内に完遂できるか不明であるが、RNPをウイルス粒子から精製し、その微細構造についても電子顕微鏡を用いた解析を行いたい。以上から、感染細胞におけるRNP・感染性ウイルスの侵入・形成・輸送・出芽過程の分子機構を解明し、ウイルスの複製を制御する新しい治療薬開発の基盤を構築したい。

Causes of Carryover

購入予定であった注文品の納入が間に合わなかったため。
次年度にプラスチック消耗品を購入予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] How an Outbreak of COVID-19 Circulated Widely in Nepal: A Chronological Analysis of the National Response to an Unprecedented Pandemic2022

    • Author(s)
      Pandey Basu Dev、Ngwe Tun Mya Myat、Pandey Kishor、Dumre Shyam Prakash、Nwe Khin Mya、Shah Yogendra、Culleton Richard、Takamatsu Yuki、Costello Anthony、Morita Kouichi
    • Journal Title

      Life

      Volume: 12 Pages: 1087~1087

    • DOI

      10.3390/life12071087

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Corrigendum to “The novel therapeutic target and inhibitory effects of PF-429242 against Zika virus infection” [Antivir. Res. vol 192 (2021) 1?13/105121]2022

    • Author(s)
      Raini Sandra Kendra、Takamatsu Yuki、Dumre Shyam Prakash、Urata Shuzo、Mizukami Shusaku、Moi Meng Ling、Hayasaka Daisuke、Inoue Shingo、Morita Kouichi、Ngwe Tun Mya Myat
    • Journal Title

      Antiviral Research

      Volume: 199 Pages: 105245~105245

    • DOI

      10.1016/j.antiviral.2022.105245

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structural insight into Marburg virus nucleoprotein?RNA complex formation2022

    • Author(s)
      Fujita-Fujiharu Yoko、Sugita Yukihiko、Takamatsu Yuki、Houri Kazuya、Igarashi Manabu、Muramoto Yukiko、Nakano Masahiro、Tsunoda Yugo、Taniguchi Ichiro、Becker Stephan、Noda Takeshi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28802-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of VP30 Phosphorylation in Ebola Virus Nucleocapsid Assembly and Transport2022

    • Author(s)
      Takamatsu Yuki、Yoshikawa Tomoki、Kurosu Takeshi、Fukushi Shuetsu、Nagata Noriyo、Shimojima Masayuki、Ebihara Hideki、Saijo Masayuki、Noda Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 96 Pages: 1~17

    • DOI

      10.1128/jvi.01083-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neutralizing mAbs against SFTS Virus Gn Protein Show Strong Therapeutic Effects in an SFTS Animal Model2022

    • Author(s)
      Shimojima Masayuki、Sugimoto Satoko、Umekita Kunihiko、Onodera Taishi、Sano Kaori、Tani Hideki、Takamatsu Yuki、Yoshikawa Tomoki、Kurosu Takeshi、Suzuki Tadaki、Takahashi Yoshimasa、Ebihara Hideki、Saijo Masayuki
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 14 Pages: 1665~1665

    • DOI

      10.3390/v14081665

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Chikungunya virus infection in blood donors and patients during outbreak, Mandalay, Myanmar, 2019.2022

    • Author(s)
      Mya Myat Ngwe Tun, Aung Kyaw Kyaw, Takeshi Nabeshima, Khine Mya Nwe, shingo Inoue, Basu Dev Pandey, Yuki Takamatsu, Kyaw Zin Thant, Kouichi Morita
    • Organizer
      第56回日本脳炎ウイルス生態学研究会
  • [Presentation] The Potential Role of Antigenic Variation in Driving the Dengue Virus Serotype 2 Genotype Shift in the Philippines in the Early 2000.2022

    • Author(s)
      Jean Claude Palma Balingit, Ryosuke Suzuki, Mark Pierre Dimamay, Ronald Matias, Filipinas Natividad, Corazon Buerano, Yuki Takamatsu, Meng Ling Moi, Kouichi Morita
    • Organizer
      第56回日本脳炎ウイルス生態学研究会
  • [Presentation] Analysis of Dengue outbreak during the 2020 epidemic in Myanmar.2022

    • Author(s)
      Khine Mya Nwe, Mya Myat Ngwe Tun, Aung Kyaw Kyaw, Rina Iraha, Takeshi Nabeshima, Shingo Inoue, Basu Dev Pandey, Yuki Takamatsu, Kyaw Zin Thant, Kouichi Morita
    • Organizer
      第56回日本脳炎ウイルス生態学研究会
  • [Presentation] ライブセルイメージングによる高病原性ウイルス細胞内動態の解明2022

    • Author(s)
      髙松 由基
    • Organizer
      日本顕微鏡 学会第78回学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] フィロウイルスヌクレオカプシドのアセンブル機構2022

    • Author(s)
      髙松由基, 野田岳志
    • Organizer
      九州微生物研究フォーラム
  • [Presentation] ライブセルイメージングシステムを用いた高病原性ウイルス細胞内動態の解明2022

    • Author(s)
      Yuki Takamatsu, Takeshi Noda, Stephan Becker
    • Organizer
      第63回日本熱帯医学会大会
  • [Presentation] Serological and molecular epidemiology of chikungunya virus infection in Vietnam, 2015 to 20192022

    • Author(s)
      Nguyen Thanh Vu, Ngwe Tun My Myat, Takamatsu Yuki, Moi Meng Ling, Le Thi Quynh Mai, Morita Kouichi, Hasebe Futosh
    • Organizer
      第63回日本熱帯医学会大会
  • [Presentation] The Potential Role of Antigenic Variation in Driving the Dengue Virus Serotype 2 Genotype Shift in the Philippines in the Early 20002022

    • Author(s)
      Balingit Jean Claude, Ryosuke Suzuki, Dimamay Mark Pierre, Matias Ronald, Natividad Filipinas, Buerano Corazon, Yuki Takamatsu,Moi Meng Ling, Kouichi Morita
    • Organizer
      第63回日本熱帯医学会大会
  • [Presentation] Anti-SARS-CoV-2 activity of various PET-bottled Japanese green teas and tea compounds in vitro2022

    • Author(s)
      Ngwe Tun Mya Myat, Luvai Elizabeth, Nwe Khine Mya, Toume Kazufumi, Mizukami Shusaku, Takamatsu Yuki, Hirayama Kenji, Komatsu Katsuko, Morita Kouichi
    • Organizer
      第63回日本熱帯医学会大会
  • [Presentation] ウイルスタンパク質VP30に着目したフィロウイルス粒子形成機構の解明2022

    • Author(s)
      Yuki Takamatsu, Takeshi Noda, Becker Stephan
    • Organizer
      第69回日本ウイルス学会学術集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The discovery of herbal drugs and natural compounds as inhibitors of SARS-CoV-2 infection in vitro2022

    • Author(s)
      Mya Myat Ngwe Tun, Kazufumi Toume, Elizabeth Luvai, Khine Mya Nwe, Yuki Takamatsu, Shusaku Mizukami, Kenji Hirayama, Katsuko Komatsu, Kouichi Morita
    • Organizer
      第69回日本ウイルス学会学術集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The potential role of antigenic variation in driving the dengue virus serotype 2 genotype shift in the Philippines in the early 20002022

    • Author(s)
      Jean Claude Palma Balingit, Ryosuke Suzuki, Mark Pierre Dimamay, Ronald Matias, Filipinas Natividad, Corazon Buerano, Yuki Takamatsu, Meng Ling Moi, Kouichi Morita
    • Organizer
      第69回日本ウイルス学会学術集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seroprevalence of Chikungunya virus infection during its emergence in Myanmar2022

    • Author(s)
      Khine Mya Nwe, Mya Myat Ngwe Tun, Aung Kyaw Kyaw, Saw Wut Hmone, Yuki Takamatsu, Shingo Inoue, Kyaw Zin Thant, Kouichi Morita
    • Organizer
      第69回日本ウイルス学会学術集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Serological and molecular epidemiology of chikungunya virus infection in Vietnam. 2015-20192022

    • Author(s)
      Vu Thanh Nguyen, Mya Myat Ngwe Tun, Yuki Takamatsu , 面gLing Moi, Mai Thi Quynh Le, Kouichi Moirta , Futoshi Hasebe
    • Organizer
      第69回日本ウイルス学会学術集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lost in transcription: How VP30 regulates filoviral RNA synthesis2022

    • Author(s)
      Lennart Kaemper, Yuki Takamatsu, Thomas Kruse, Jakob Nilsson, Nadine Biedenkopf
    • Organizer
      10th International Filovirus Symposium, San Diego
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi