2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K07078
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森田 大輔 京都大学, 医生物学研究所, 助教 (40706173)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | MHCクラス1 / HLA / リポペプチド / 自己免疫 / ミリスチン酸修飾 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗原特異的な獲得免疫応答において、MHCクラス1およびクラス2分子はペプチド抗原を結合し、T細胞へと提示する。これに対して、研究代表者はウイルスが生み出す脂質化されたペプチド断片「リポペプチド」を提示するMHCクラス1分子の新しいサブセット「LP1」を同定し、その機能解析を進めてきた。多数のアミノ酸残基がT細胞に認識される従来のペプチド抗原とは異なり、リポペプチド抗原のT細胞エピトープは極めて限定的であることから、リポペプチド免疫においては免疫の基本原則である自己と非自己の識別が理論上困難である。そこで、本研究ではリポペプチド免疫が自己免疫疾患に果たす可能性を想起し、これを検証することを目的とした。 最終年度においては、第一に、細胞を用いたリポペプチド-MHC結合試験を構築し、ヒトLP1分子の網羅的な探索から新たな候補分子を同定した。興味深いことに、これまでに同定したすべてのHLAアリルは世界的に頻度が高く、日本人集団においては最頻度アリルに分類された。この事実は、リポペプチド提示能力を持つアリルがMHC進化の過程で選択的に選抜されてきた可能性を支持している。 第二に、ヒトLP1トランスジェニック(Tg)マウスに先行して樹立を完了していたアカゲザルLP1遺伝子を導入したTgマウスを活用し、ウイルス由来のTLRリガンドを投与し、その組織応答を検証した。その結果、アカゲザルLP1 TgマウスはNon-Tgマウスに比べ、有意な組織炎症応答や脾臓の肥大化が認められ、所属リンパ組織においてはLP1自己反応性T細胞応答が観察された。感染症に伴い、自己免疫が発症/増悪することは臨床的に良く知られた事実であるが、その分子論の実体は殆ど不明である。LP1自己反応性T細胞はこの問題に対する答えの一つになる可能性が高い。
|