• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

MyD88阻害によるKRAS変異大腸がんの新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K07114
Research InstitutionAichi Cancer Center Research Institute

Principal Investigator

梶野 リエ  愛知県がんセンター(研究所), がん病態生理学分野, 主任研究員 (20633184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 正博  愛知県がんセンター(研究所), がん病態生理学分野, 副所長兼分野長 (60362464)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords大腸がん / 合成致死
Outline of Annual Research Achievements

がんの薬物療法は、正常細胞への悪影響が少なく効果的にがん細胞の増殖を抑制するものが理想的である。私たちは以前、MyD88の機能阻害が腸管正常細胞の増殖には大きく影響せずにWnt経路に変異を持つ大腸腫瘍細胞の増殖を抑制することを明らかにした。しかし、その効果はKras変異があると低下することから、本研究では、Kras変異の影響を打ち消す標的因子の候補を得ることを目的とした。
まず、タモキシフェン(Tam)誘導型Ctnnb1変異マウスとCtnnb1; Kras複合変異マウスの大腸正常組織から大腸正常オルガノイドを作製し、in vitroでTam処理によりC(Wnt経路活性化変異)オルガノイドとCK(Wnt経路活性化変異+Kras活性化変異)オルガノイドを作製した。CとCKオルガノイドでMyD88阻害剤処理により発現が変動する遺伝子をRNA-seq解析により探索し、標的因子の候補を挙げた。続いて、ヒト検体の各種データベースの情報を元に候補因子を絞り込み、そのうち3つの因子の解析を進めた。マウス腸管腫瘍由来のオルガノイド培養や二次元培養、ヒト大腸がん細胞において発現を抑制したところ、1つの因子は増殖への影響が顕著に見られ、もう1つの因子は弱く見られた。個体レベルでの検討では、大腸がん初期のマウスモデルであるApc変異マウスを用いた。検討に必要なMA-CreとMAK-Cre (M: Tam誘導型MyD88変異, A: Apc変異, K: Tam誘導型Kras活性化変異, Cre:Villin-CreERT2) 複合変異マウスを作出したが、候補因子の機能阻害による腸管腫瘍の抑制効果については結論づける十分なデータを得られていない。さらに研究を進め、腫瘍細胞の増殖を抑制し、かつ正常細胞への悪影響が少ない標的因子を同定することにより、大腸がん治療戦略を開発する基盤につながると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Exploring therapeutic targets for colorectal cancer using synthetic lethality of MyD88 loss and Wnt pathway mutations2023

    • Author(s)
      梶野 リエ
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi