2021 Fiscal Year Research-status Report
EGFR肺癌の髄膜癌腫症におけるEGFR-TKI耐性克服治療の開発
Project/Area Number |
21K07172
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
福田 康二 金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (10722548)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | KRAS / ARID1A / Osimertinib / EGFR / 中枢神経系転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
第3世代のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬 (EGFR-TKI) であるOsimertinibは、EGFR遺伝子変異陽性肺癌 (EGFR肺癌)に対して奏効し、中枢神経系(CNS)転移にも高い有効性を示す。しかしながら、顕著に腫瘍が縮小した場合でも、1~2年程度で耐性を獲得することが重要な課題であり、Osimertinibに耐性となった髄膜癌腫症の予後は不良である。申請者らはこれまでの検討により、ヒトEGFR肺癌細胞株をマウスの髄腔に移植したモデルにおいて、Osimertinibに耐性化した腫瘍から細胞株を樹立し、次世代ゲノムシークエンサー(NGS)による解析により、ARID1A遺伝子がOsimertinib耐性株において変異し、機能欠損していることを見出した。ARID1A変異が確認された耐性株PC9-OR#3に野生型ARID1Aを遺伝子導入により発現させることで、Osimertinibへの感受性が回復を認めたことから、ARID1A遺伝子の欠損がOsimertinib耐性を惹起していることが示唆された。さらにARID1A発現株においてシグナル解析を行なった結果、タンパクAのリン酸化活性が低下していたことか耐性の原因である可能性が示唆された。次年度にさらに詳しく解析を進める。 また、髄膜がん腫瘍の別マウス由来のEGFR肺癌株のOsimertinib耐性機序としてKRASG12V変異を同定した。MEK阻害薬とOsimertinibの併用治療により耐性を克服できることを示し、9月にCancer Science誌に"Trametinib overcomes KRAS-G12V-induced osimertinib resistance in a leptomeningeal carcinomatosis model of EGFR-mutant lung cancer" が掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ARID1A変異が確認された耐性株PC9-OR#3に野生型ARID1Aを遺伝子導入により発現させることで、Osimertinibへの感受性が回復を認めたことから、ARID1A遺伝子の欠損がOsimertinib耐性を惹起していることが示唆された。さらにARID1A発現株においてシグナル解析を行なった結果、タンパクAのリン酸化活性が低下していたことか耐性の原因である可能性が示唆された。次年度にさらに詳しく解析を進める。 また、髄膜がん腫瘍の別マウス由来のEGFR肺癌株のOsimertinib耐性機序としてKRASG12V変異を同定した。MEK阻害薬とOsimertinibの併用治療により耐性を克服できることを示し、9月にCancer Science誌に"Trametinib overcomes KRAS-G12V-induced osimertinib resistance in a leptomeningeal "が掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はなぜARID1A変異により耐性化が起こるのか?詳しいメカニズムの解析と克服治療法の検討を行うために、PC9、PC9-OR#3、PC9-ARID1A-KO株でマイクロアレイによる発現解析、パスウェイ解析を行い、ARID1A変異によりOsimertinib耐性が誘導される詳細な分子メカニズムを検討する。治療効果が見られればマウスモデルでの検討を行う。また、同じくEGFR肺癌株であるHCC827、H1975、HCC4006およびH3255のARID1Aの発現をウエスタンブロット法で確認する。発現が確認されれば、CRISPR-Cas9によりARID1A遺伝子のノックアウトを行い、Osimertinibに対する感受性をMTT法にて検討する。
|
Causes of Carryover |
ARID1Aの発現株の構築が当初の予定より時間がかかり、耐性株のシグナル解析の研究が年度内に完了しなかったため。次年度、耐性に関連するタンパクやRNA発現の解析を行う際に使用する。
|