• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ヒト型人工リンパ組織の開発と腫瘍への免疫療法の応用

Research Project

Project/Area Number 21K07174
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小林 由佳  京都大学, 医生物学研究所, 特定助教 (00433590)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords三次リンパ組織 / ストローマ細胞 / ケモカイン / T細胞 / B細胞 / ヒト免疫反応
Outline of Annual Research Achievements

免疫機能を担うリンパ組織等の不可逆的な機能低下、消失、あるいはリンパ組織の喪失は生命を危機に陥れる。その危機を回避するためには、リンパ組織の根本的な再生あるいは再構築が重要な手段となる。近年、様々な臓器・組織を再構築したオルガノイドの作製とその臨床応用に向けた研究が盛んになりつつある。その一方で免疫組織・臓器の再生あるいはリンパ組織のオルガノイドの構築に関する研究は世界的にも始まったばかりである。また、近年の国内外におけるがん研究により、摘除がん組織に三次リンパ組織が見られる場合、そのがん患者の予後が比較的良好であることが明らかになりつつある。このような知見からも、安定的な免疫組織を人工的に再構築する技術の確立は、がんに対する免疫能を高め、更に免疫制御の最適化による難治性疾患の治療にも役立つことが期待される。
本研究では重度免疫不全マウス生体内にヒト細胞を用いて人工リンパ組織を構築し、その機能解析を目的としている。2021,2022年度を通して、重度免疫不全マウス生体内において抗原特異的ヒト免疫応答誘導能を発揮し、かつ安定に維持されるヒト型人工リンパ組織構築法の改良、及びその機能解析を行った。これまでに、3次リンパ組織様構造の形成と任意の抗原特異的IgG産生を認めた。さらに、ヒト型人工リンパ組織内には、リンパ節に局在する細胞種の多くが含まれていることも確認しており、液性免疫のみならず、細胞性免疫に寄与しうる組織であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト型人工リンパ組織構築法の基盤は確立しており、その上で任意のヒト免疫反応の検出が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

ヒト型人工リンパ組織が抗腫瘍効果に寄与するためには、細胞傷害性T細胞の維持やその機能を発揮させることが重要である。人工リンパ組織内に保持されている免疫細胞組成の詳細やそれらの活性化方法を検討する。 また、これまでに検出されているヒト抗体がより効率よく産生される方法についても、引き続き検討を進める。

Causes of Carryover

2022年度にシングルセル解析を行う予定であったが、サンプル調製が年度内に終了せず、次年度に持ち越すことになったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Analysis of various human immune responses by applying the human-type artificial lymphoid tissues2022

    • Author(s)
      小林由佳、渡邊武、河本宏
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi