2021 Fiscal Year Research-status Report
MSI大腸癌サブタイプの同定とLynch-like症候群のゲノム解析
Project/Area Number |
21K07187
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Komagome Hospital (Clinical research laboratory) |
Principal Investigator |
山口 達郎 東京都立駒込病院(臨床研究室), 遺伝子診療科, 部長 (10538482)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Lynch-like症候群 / MSI大腸癌 / Lynch症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
大腸癌の10%-15%は、ミスマッチ修復機構の破綻を原因とするマイクロサテライト不安定性(MSI)を示す。MSI大腸癌は、術後補助化学療法の適応や免疫チェックポイント阻害剤の適応に利用されており、臨床上重要なマーカーである。MSI大腸癌には、ミスマッチ修復遺伝子の生殖細胞系列の病的バリアントを原因とするリンチ症候群とMLH1遺伝子のプロモーター領域の異常メチル化を原因とする散発性MSI大腸癌があるが、近年、ミスマッチ修復遺伝子の後天的な異常を起因とするLynch-like症候群が新たなサブタイプとして提唱されている。本研究では、MSI大腸癌のサブタイプについて臨床病理学的因子やそれぞれのゲノム異常について検討する。本研究の成果は、MSI大腸癌のサーベイランスや薬物療法の適応に利用できる可能性がある。 2008年以降の大腸癌手術検体を用いて、MSI大腸癌のスクリーニングを行ったところ、2,634例中146例(5.5%)がMSI大腸癌であった。BRAF V600EまたはMLH1遺伝子のプロモーター領域に異常メチル化を認めるものを散発性MSIとした場合、90例が散発性MSI大腸癌であった。残りの56例が遺伝学的検査の対象者となったが、遺伝カウンセリング後に遺伝学的検査を希望されたのは49例であり、そのうち30例に生殖細胞系列の病的バリアントを認めLynch症候群と診断し、病的バリアントを認めなかった19例をLynch-like症候群と診断した。 Lynch-like症候群の5例について正常組織と腫瘍組織のペアで全エクソーム解析を実施し、腫瘍のみに起きたバリアントを同定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2,634検体についてMSI解析、メチル化解析、BRAF V600E解析を終了し、MSI大腸癌のサブタイプに分けた。 また、Lynch-like症候群について全エクソーム解析を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
MSI大腸癌についてサブタイプ毎の臨床病理学的因子の解析を行う。 全エクソーム解析をさらに進め、MSI大腸癌のサブタイプごとのゲノム異常を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
MSI大腸癌のサブタイプ解析を中心に行ったため、試薬代が予定よりかからなかった。次年度、全エクソーム解析を行う予定なので、そちらに当てる。
|