• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

「造骨性」骨転移の診断治療法の開発に向けたWntシグナルパスウェイの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 21K07230
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

須堯 綾  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主任技術員 (00415415)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords骨転移 / Wntシグナルパスウェイ / 造骨
Outline of Annual Research Achievements

発生メカニズムの解明と治療法の開発が進んでいる溶骨型骨転移モデルはすでに確立されているが、造骨型骨転移のモデルはなく、その発生メカニズムも不明である。我々は、癌の発生などに関与し、骨形成や骨吸収への関与が報告されているWntシグナルパスウェイに着目し、Wnt高発現細胞株による造骨型骨転移モデルの樹立と、画像診断法・治療法の開発を目指した。
前年度までに、骨代謝に関連するWnt1、Wnt3a、Wnt5aを選択し、Gatewayクローニングによりハイグロマイシン耐性を付与して発現ベクターを構築した。この発現ベクターを、乳がん由来の溶骨型骨転移を誘発する5a-D-Luc-ZsGreen細胞に導入し、安定発現株を作成した。リアルタイムRT-PCRで発現レベルを確認し、Wnt高発現株を選択した。Wnt1、Wnt3a、Wnt5aの高発現株と溶骨型のコントロールとして5a-D-Luc-ZsGreen細胞をメスのヌードマウスの左心室に心腔内移植し、骨転移動物モデルを作成した。IVISを用いた発光イメージングで、骨転移の経過を確認した。骨転移が見られた個体を小動物用マイクロCTにより観察し、Wnt1高発現細胞を移植した個体に造骨性骨転移が確認された。骨転移が確認された大腿骨と脛骨はサンプリングし、HE染色を行った。
今年度はSATB2で免疫染色を行い、Wint1高発現由来の造骨型、5a-D-Luc-ZsGreen由来の溶骨型、正常の骨の成熟骨芽細胞の陽性細胞数を骨端、骨幹で比較した。それぞれのモデルの骨転移のない部位の陽性細胞数に有意差はなかったが、骨転移のある骨幹において、溶骨性部位に比べ、造骨性部位の陽性細胞数が有意に多いことが示された。Wnt1が造骨に関与することをまとめた論文がCancer Reportに受理された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Wnt1 induces osteoblastic changes in a well‐established osteolytic skeletal metastatic model derived from breast cancer2023

    • Author(s)
      Sugyo Aya、Tsuji Atsushi B.、Sudo Hitomi、Sugiura Yoshiya、Koizumi Mitsuru、Higashi Tatsuya
    • Journal Title

      Cancer Reports

      Volume: 6 Pages: e1909

    • DOI

      10.1002/cnr2.1909

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi