• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Signal transduction and motor control regulated through by direct and indirect pathways in the basal ganglia to the thalamus

Research Project

Project/Area Number 21K07257
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

佐野 裕美  藤田医科大学, 精神・神経病態解明センター, 准教授 (00363755)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords大脳基底核 / 随意運動 / 線条体 / パーキンソン病
Outline of Annual Research Achievements

大脳基底核は複数の神経核から成る脳領域であり、随意運動の制御に重要な役割を果たしている。線条体は大脳基底核を構成する脳領域の一つであり、ドパミンD1受容体あるいはD2受容体を発現するGABA作動性の二種類の投射ニューロンが存在する。一つは黒質網様部へ投射する線条体黒質投射ニューロン(直接路)であり、もう一つは淡蒼球外節、視床下核を介して黒質網様部へ投射する線条体-淡蒼球投射ニューロン(間接路)である。黒質網様部は直接路と間接路からの情報を受け取り、視床へとその情報を送る。これまでの研究から直接路は黒質網様部に対して抑制を引き起こし、間接路は黒質網様部に対して遅い興奮を引き起こすと考えられてきた。今年度は間接路を介する情報が黒質路や視床にどのように伝わるのかを解明するため、線条体-淡蒼球投射ニューロン(間接路)に光駆動性イオンチャネルであるチャネルロドプシン(channelrhodopsin-2, ChR2)を発現する遺伝子組換えマウスを利用して実験を行った。
線条体-淡蒼球投射ニューロンの興奮を誘導するため線条体に微小光ファイバーを刺入し、黒質網様部あるいは視床に記録電極を刺入し、線条体の光刺激に対する応答を細胞外単一ユニット記録により記録した。光刺激に対して黒質網様部では興奮が認められ、視床では弱いが抑制が認められた。さらに、この遺伝子組換えマウスの脳内に薬剤を注入することによりパーキンソン病モデルマウスを作製し、同様の実験を行った。黒質網様部では光刺激に対して興奮が認められ、視床でも弱いものの抑制が認められた。この黒質網様部での興奮や視床での抑制は間接路を介するものであると考えられ、正常マウスとパーキンソン病モデルマウスでの応答に違いがあるのかどうか、詳細な比較解析を行う必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年4月に研究機関を異動したため、実験機材の移動や実験機材のセットアップに時間を要した。そのため、当初は実験計画より2ヶ月程度の遅れが生じた。しかし、異動前と同じように実験が可能な環境を整えることができた後は、研究計画に沿ってパーキンソン病モデルマウスにおいて間接路を興奮させてたときの応答を黒質網様部や視床で記録することが出来るようになっている。今では研究課題の進捗の遅れも解消されつつある。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従い、使用する遺伝子組換えマウスの脳内に薬剤を注入してパーキンソン病モデルマウスを作製し、線条体-淡蒼球投射ニューロン(間接路)の興奮がどのように黒質網様部や視床に伝わるのかを解析する。正常マウスの応答との違いを、応答の潜時や持続時間などの比較解析から明らかにする。
さらに、間接路を興奮させたとき、パーキンソン病モデルマウスに特徴的な運動異常が改善あるいは増悪するのかを行動学的に観察する。

Causes of Carryover

当初の実験計画よりやや遅れが生じているため、試薬や電極などの物品費の使用が予定より少ない使用額となった。また、参加する予定であった学会にオンライン参加したため、旅費の使用額が予定より少なくなった。翌年度に物品費として使用する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Dopamine drives neuronal excitability via KCNQ channel phosphorylation for reward behavior2022

    • Author(s)
      Tsuboi Daisuke、Otsuka Takeshi、Shimomura Takushi、Faruk Md Omar、Yamahashi Yukie、Amano Mutsuki、Funahashi Yasuhiro、Kuroda Keisuke、Nishioka Tomoki、Kobayashi Kenta、Sano Hiromi、Nagai Taku、Yamada Kiyofumi、Tzingounis Anastasios V.、Nambu Atsushi、Kubo Yoshihiro、Kawaguchi Yasuo、Kaibuchi Kozo
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 40 Pages: 111309~111309

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.111309

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Activation of the PKA/Rap1 cascade ameliorates motor symptoms in a mouse model of Parkinson’s disease2023

    • Author(s)
      Sano H, Kobayashi K, Kaibuchi K
    • Organizer
      2022 NIPS research meeting ‘’Multi-disciplinary approach to understand neuronal network architecture to control motor actions’’
  • [Presentation] Pathophysiological changes in a mouse model of Parkinson’s disease and its amelioration through activation of the PKA/Rap1 cascade2023

    • Author(s)
      Sano H, Kobayashi K, Chiken S, Nambu A, Kaibuchi K
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
  • [Presentation] Neurophysiological method to develop new therapies for Parkinson’s disease2023

    • Author(s)
      Nambu A, Chiken S, Sano H
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi