• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

脊髄損傷の治療に向けた新しい移植細胞の開発

Research Project

Project/Area Number 21K07286
Research InstitutionBIWAKO PROFESSIONAL UNIVERSITY OF REHABILITATION

Principal Investigator

井出 千束  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (70010080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 法彦  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (40322721)
兼清 健志  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20525399)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脊髄 / 上衣細胞 / 脊髄損傷 / 再生 / 細胞移植 / 臨床応用
Outline of Annual Research Achievements

1 腦の中心部に位置する「中心管上衣細胞」は、外傷を受けることによって活発な自己増殖を開始する。この現象は、中枢神経系が活発な内因性の再生機構を持つ証拠として注目されるところである。これまで一般に、中枢神経系は再生しないとされているが、実際には、再生機能を発揮する細胞が存在していることは注目すべき事實である。本研究では、この上衣細胞この再生機能を解明すること、及びその機能を利用した中枢神経の再生機構の促進機序の解明である。
(1)上位細胞の再生機構
上衣細胞の基礎的な機能所見について、論文を投稿中である。8-9胸椎の背側に金属棒を落下させることによって軽い損傷を与え、その後の修復過程を観察した。上衣細胞は大きく増殖して、周囲の損傷神経組織内に遊走し、オリゴデンドロサイトに分化するものが多く見られた。アストロサイトへの分化は損傷2週間以内ではほとんど見られなかった。この形態学的な追跡によって、上皮細胞の増殖と分化という基本的な現象が証明された。
(2)上衣細胞の移植実験
再生は上衣細胞の増殖と分化による結果であることが明らかとなった。つまり上衣細胞の移植という手段によって、脊髄損傷の治療への可能性が考えられる。上皮細胞が特に特異的に存在する組織は「終糸」であることから、我々は、損傷部に終糸を移植して、細胞移植による脊髄損傷改善への変化を調べている。移植上衣細胞には遺伝子表示のラットを用いて移植細胞の運命を辿っている。移植細胞が、増殖して多くのグリア細胞および神経細胞を生成するか否かを中心に調べる。終局的には、臨床的な上位細胞の移植が可能となるための条件など、広い研究が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文を投稿することによって、この実験系が有効であることを明らかにすることができた。上衣細胞が脊髄再生のポイントであることを示すもので、今後の研究の方向性が明らかとなった。細胞移植については、移植細胞の同定が可能になった段階である。今後はその細胞がそのように分化していくかなど、多くの課題がある。

Strategy for Future Research Activity

基本的には、現在始まっている上衣細胞の移植が中心である。移植後、経時的に移植細胞の変化を追う。これによって、移植細胞がどのように変化して、再生に貢献するかを明らかにすることができる。研究手法としては、電子顕微鏡によって移植細胞の変化と動きを追い、免疫組織化学によって細胞分化を追跡する。
研究が進めば、「上衣細胞の分化に対する脳実質の影響」に関連する研究は大きな課題である。

Causes of Carryover

びわこリハビリテーション専門職大学での教育業務と藍野大学での研究活動の両立を目論んだが、地理的な環境によってそれが難しいことが分かってきた。また、人材の関係から、テクニシャンの雇用が遅れた。本年度は有能なテクニシャンを雇うことができ、実験を精力的に行い、研究の進捗を測った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 脊髄の再生―再考―2022

    • Author(s)
      井出千束
    • Journal Title

      びわこ健康科学

      Volume: 1 Pages: 11-17

    • DOI

      10.57434/bjrh.22003

    • Open Access
  • [Presentation] 細胞低接着性コラーゲンによる神経細胞の活性化と組織再生機能の検証2022

    • Author(s)
      森本康一、兼清健志、國井沙織、中野法彦、永井宏平、尾前薫、井出千束、宮本裕史
    • Organizer
      第41回整形外科バイオマテリアル研究会
  • [Presentation] Effects of rehabilitative training on locomotor recovery and cellular reorganization in a rat spinal cord contusion model - comparison between forced and spontaneous running -2022

    • Author(s)
      Tsukagoshi C, Kanekiyo K, Nakano N, Abe S, Hayashibe M, Ide C
    • Organizer
      The 45nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi