• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of disease-modifying therapy for spinocerebellar ataxia type 42 and elucidation of pathophysiological basis using optogenetic methods

Research Project

Project/Area Number 21K07298
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

土井 宏  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10326035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 英之  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30362213)
田中 章景  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
石川 太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50547916)
國井 美紗子  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (80725200)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCACNA1G / 脊髄小脳変性症 / 光遺伝学
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは研究対象としてきた常染色体優性脊髄小脳失調症(SCA)大家系において、新型DNAシーケンサーを用いて低電位活性化型のT型電位依存性カルシウムチャネル(VGCC)の一種であるCaV3.1をコードするCACNA1Gのミスセンスバリアント、p.Arg1715His(R1715H) を同定した。単一アミノ酸のミスセンスバリアントであるR1715Hにより実際に神経変性が惹起されるかは不明であり、申請者らはその証明には動物モデルの作成が必須であると考え、R1715Hと同等のR1723HバリアントをCRISPR/Cas9を用いたゲノム編集により導入したノックインマウス(Cacna1g_R1723H_KIマウス)を作成した。これまでに申請者らは構造モデリング、ヒト病理検体解析、培養細胞実験を継続するとともにCacna1g_R1723H_KIマウスの多面的解析を行い、このバリアントによるタンパク質凝集性には変化がないこと、行動解析において患者と同様の緩徐進行性の失調症状を示すこと、プルキンエ細胞(PC)の進行性変性を呈すること、PCおよび下オリーブ核神経細胞がカルシウム電流異常を含む電気生理学的異常を呈することを示し、SCA42の表現型を良好に再現するモデルを確立してきた。本研究ではCacna1g_R1723H_KIマウスにT型VGCC修飾薬の投与を行い、その効果を表現型解析、病理学的解析、RNA発現解析など多面的に検証することにより、新たな疾患修飾治療法を開発し疾患克服への道筋をつけること、また光遺伝学的手法を用いて神経変性の病態基盤をin vivoのレベルで解明することを目的とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は下記のような計画のもと、おおむね順調に進展している。
①Cacna1g_R1723H_KIマウスにおけるVGCC機能修飾薬の治療効果の検討:疾患発症機序がgain-of-toxic-functionであるとの立場からはT型VGCC阻害薬で治療効果を検討している。現時点で50週齢まで野生型、ヘテロおよびホモノックインマウスにT型VGCC阻害薬を経口投与を終えRotarodテストで失調改善効果を認めているため、順調に進行している。
②Cacna1g_R1723H_KIマウスのRNA発現解析:50週齢の野生型、ヘテロおよびホモノックインマウスのRNA解析を行い、現在、病的な発現変化を検討している段階である。
③Cacna1g_R1723H_KIマウスのin vivo PCにおける電気生理学的解析と治療効果の検証:チャネルロドプシン2を用いた光遺伝学を応用し、青色光照射によりPCが選択的に発火するトランスジェニックマウス(Ai32×L7-Creマウス)を本研究の対象となるCacna1g_R1723H_KIマウスと交配しており、順調に進行している。
④Cacna1g_R1723H_KIマウスの下オリーブ小脳ループ回路の電気生理学的解析:上述③のモデルを確立後、PCからのin vivo記録を行うことにより、PC自体の活動パターンだけでなく、登上線維の活動に由来するPCの複雑スパイクの抽出解析を通して、下オリーブ核の活動パターンを把握する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は各研究項目について下記の様に推進していく方針である。
①Cacna1g_R1723H_KIマウスにおけるVGCC機能修飾薬の治療効果の検討:T型VGCC阻害薬で治療効果を表現型だけでなく、病理学的に検討していく方針である。
②Cacna1g_R1723H_KIマウスのRNA発現解析:50週齢の野生型、ヘテロおよびホモノックインマウスのRNA解析で検出されたmRNAの発現変化を定量PCR法を用いて、15週、30週齢のマウスで検討していく予定である。
③Cacna1g_R1723H_KIマウスのin vivo PCにおける電気生理学的解析と治療効果の検証および④Cacna1g_R1723H_KIマウスの下オリーブ小脳ループ回路の電気生理学的解析:Ai32×L7-CreマウスとCacna1g_R1723H_KIマウスの交配は順調に進んでいるため、2022年度はin vivo解析系の確立を目指す。

Causes of Carryover

本研究は①Cacna1g_R1723H_KIマウスにおけるVGCC機能修飾薬の治療効果の検討、②Cacna1g_R1723H_KIマウスのRNA発現解析、③Cacna1g_R1723H_KIマウスのin vivo PCにおける電気生理学的解析と治療効果の検証、④Cacna1g_R1723H_KIマウスの下オリーブ小脳ループ回路の電気生理学的解析、を行っておりおおむね順調に進捗している。しかしマウス管理費が想定よりも少なかったため、次年度使用額が生じた。次年度以降①、③、④の進捗に伴いマウス管理費の増大が見込まれるため、当該費用を使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Biallelic expansion in RFC1 as a rare cause of Parkinson’s disease2022

    • Author(s)
      Kytovuori Laura、Sipila Jussi、Doi Hiroshi、Hurme-Niiranen Anri、Siitonen Ari、Koshimizu Eriko、Miyatake Satoko、Matsumoto Naomichi、Tanaka Fumiaki、Majamaa Kari
    • Journal Title

      NPJ Parkinson's Disease

      Volume: 8 Pages: 6

    • DOI

      10.1038/s41531-021-00275-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hornerin deposits in neuronal intranuclear inclusion disease: direct identification of proteins with compositionally biased regions in inclusions2022

    • Author(s)
      Park Hongsun、Yamanaka Tomoyuki、Toyama Yumiko、Fujita Atsushi、Doi Hiroshi、Nirasawa Takashi、Murayama Shigeo、Matsumoto Naomichi、Shimogori Tomomi、Ikegawa Masaya、Haltia Matti J.、Nukina Nobuyuki
    • Journal Title

      Acta Neuropathologica Communications

      Volume: 10 Pages: 28

    • DOI

      10.1186/s40478-022-01333-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ablation of interleukin-19 improves motor function in a mouse model of amyotrophic lateral sclerosis2021

    • Author(s)
      Komiya Hiroyasu、Takeuchi Hideyuki、Ogawa Yuki、Suzuki Kosuke、Ogasawara Akihiro、Takahashi Keita、Azuma Yasu-Taka、Doi Hiroshi、Tanaka Fumiaki
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 14 Pages: 74

    • DOI

      10.1186/s13041-021-00785-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complete sequencing of expanded <i>SAMD12</i> repeats by long-read sequencing and Cas9-mediated enrichment2021

    • Author(s)
      Mizuguchi Takeshi、Toyota Tomoko、Miyatake Satoko、Mitsuhashi Satomi、Doi Hiroshi、et al.
    • Journal Title

      Brain

      Volume: 144 Pages: 1103~1117

    • DOI

      10.1093/brain/awab021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Therapeutic efficacy of heparin and direct factor Xa inhibitors in cancer-associated cryptogenic ischemic stroke with venous thromboembolism2021

    • Author(s)
      Yamaura Genpei、Ito Takeshi、Miyaji Yosuke、Ueda Naohisa、Nakae Yoshiharu、Momoo Takayuki、Nakano Tatsu、Johmura Yuji、Higashiyama Yuichi、Joki Hideto、Doi Hiroshi、Takeuchi Hideyuki、Takahashi Tatsuya、Koyano Shigeru、Yamaguchi Shigeki、Yokoyama Mutsumi、Tanaka Fumiaki
    • Journal Title

      Thrombosis Research

      Volume: 206 Pages: 99~103

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2021.08.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular epidemiology of hereditary ataxia in Finland2021

    • Author(s)
      Lipponen Joonas、Helisalmi Seppo、Raivo Joose、Siitonen Ari、Doi Hiroshi、Rusanen Harri、Lehtilahti Maria、Ryytty Mervi、Laakso Markku、Tanaka Fumiaki、Majamaa Kari、Kytovuori Laura
    • Journal Title

      BMC Neurology

      Volume: 21 Pages: 382

    • DOI

      10.1186/s12883-021-02409-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Father-to-offspring transmission of extremely long NOTCH2NLC repeat expansions with contractions: genetic and epigenetic profiling with long-read sequencing2021

    • Author(s)
      Fukuda Hiromi、Yamaguchi Daisuke、Nyquist Kristofor、Yabuki Yasushi、Miyatake Satoko、Uchiyama Yuri、Hamanaka Kohei、Saida Ken、Koshimizu Eriko、Tsuchida Naomi、Fujita Atsushi、Mitsuhashi Satomi、Ohbo Kazuyuki、Satake Yuki、Sone Jun、Doi Hiroshi、et al.
    • Journal Title

      Clinical Epigenetics

      Volume: 13 Pages: 204

    • DOI

      10.1186/s13148-021-01192-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Prenatal clinical manifestations in individuals with <i>COL4A1/2</i> variants2021

    • Author(s)
      Itai Toshiyuki、・・・Doi Hiroshi、Nakashima Mitsuko、Saitsu Hirotomo、Matsumoto Naomichi
    • Journal Title

      Journal of Medical Genetics

      Volume: 58 Pages: 505~513

    • DOI

      10.1136/jmedgenet-2020-106896

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Identification of intronic repeat expansion of RFC1 by long-read sequencer.2021

    • Author(s)
      土井宏、中村治子、宮武聡子、三橋里美、水口剛、大久保正紀、工藤洋祐、浅野徹也、國井美紗子、田中健一、多田美紀子、上木英人、竹内英之、松本直通、田中章景
    • Organizer
      第62回日本神経学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi