• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

多発性骨髄腫におけるスプライソソーム発現制御機構の解明と治療への応用

Research Project

Project/Area Number 21K07311
Research InstitutionGunma University of Health and Welfare

Principal Investigator

村上 博和  群馬医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40166260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠松 哲光  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60737542)
増田 裕太  群馬医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (40908985)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords多発性骨髄腫 / スプライソソーム / 遺伝子発現
Outline of Annual Research Achievements

多発性骨髄腫(MM)は新規治療の導入により予後は改善してきているが、未だ治癒は望めず、治療成績の向上が社会的に求められている。申請者らは血液腫瘍における分子生物学的異常を検討してきた中で、スプライソソーム分子SF3A1の一塩基多型が骨髄異形成症候群の病勢に関与することを発見し報告した(Kitakanto Medical Journal. 2020; 70:315-323)。スプライソソームは転写されたRNA前駆体からイントロンを取り除いて成熟mRNAにする機能を持つ。がん細胞では、スプライソソームの遺伝子変異や発現の脱制御により異常スプライシングが生じ、その進展や治療効果の低下につながるとされる。そこで、多発性骨髄腫の悪性化メカニズムの解明を目的として、MM細胞における野生型スプライソソームの発現制御機構を明らかにするために、骨髄腫細胞株(KMM1, KMS11, KMS12BM, KMS12PE, KMS18, KMS26, RPMI8226, MM.1S)におけるスプライソソーム関連遺伝子(SF3A1, SF3B1, SF1, SRSF1, SRSF2, U2AF1, U2AF2, PTBP1, ZRSR2, HNRNPA1, HNRNPA2B1)及びMYCの発現をReal Time PCRで検討した。その結果、白血病細胞株HL60に比較して、MM細胞株においてはHNRNPA2B1が高発現しており、SF3B1、SRSF2が比較的高発現していることが明らかとなった。また、HNRNPA2B1やSRSF2の転写を制御していると言わるMYCが高発現していた。
以上の結果より、MMの病態にスプライソソームの異常が大きく関与している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に目標としていた多発性骨髄腫細胞株におけるスプライソソーム関連遺伝子の発現解析を終了することができた。
また、これらの遺伝子の発現に関与すると思われるMYCが高発現していることも再確認できた。

Strategy for Future Research Activity

今後、siRNAによるHNRNPA2B1やMYCのknockdownによるスプライソソーム関連遺伝子の発現や、MYC inhibitorを用いた際のMYC下流遺伝子への影響を検討する。また、
骨髄腫治療薬(Bortezomib、Carfilzomib、Lenalidomide)添加による影響も検討する。

Causes of Carryover

骨髄腫細胞株の一部で培養が順調にいかず、充分な細胞数が得られず、スプライソソーム遺伝子の発現解析実験の回数が得られなかった。次年度には十分な培養細胞を用いて追加実験を行い、今年度に得られた実験結果を保証する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi