2021 Fiscal Year Research-status Report
Hepatoprotective effect of Mugwort on nonalcoholic fatty liver disease
Project/Area Number |
21K07335
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
伊 敏 北海道大学, 医学研究院, 助教 (40292007)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 非アルコール性脂肪性肝疾患 / ヨモギ / オオヨモギ / 肝細胞 / 脂質蓄積 / マウス / CD36 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では非アルコール性脂肪性肝疾患における薬用植物ヨモギの肝臓保護作用を検討するため、令和3年度に主にin vitroにおいてヨモギの作用を検討した。野生型マウスより肝細胞を分離し、パルミチン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、またはパルミチン酸とオレイン酸の混合溶液と培養することにより肝細胞への脂肪蓄積を誘導した。一方、ヨモギ(Artemisia princeps Pampanini)およびオオヨモギ(Artemisis montana Pampanini)の水抽出物を作製して肝細胞に添加し、さらに各脂肪酸や脂肪酸混合溶液を添加し、48時間後に肝細胞内の脂肪蓄積をOil-red O染色法にて、脂質生成・代謝に関わる遺伝子の発現をReal-time PCRにて、脂肪合成酵素の活性を化学法にて検討した。脂肪酸による肝細胞脂肪蓄積はヨモギやオオヨモギの添加により有意に減少し、ヨモギはオオヨモギに比較して強い脂肪抑制効能が見られた。また、核内転写因子PPAR-gammaや長鎖脂肪酸受容体CD36をはじめ、いくつかの脂質生成に関わる遺伝子の発現はヨモギまたはオオヨモギの添加により減少した。現在、肝細胞においてヨモギ、オオヨモギのシグナル伝達に関与する蛋白、脂肪合成酵素の活性を解析し、ヨモギおよびオオヨモギの作用機序を検討している。 また、ヨモギの水抽出物より乾燥パウダーを作製した。マウスに高脂肪食および2%ヨモギ乾燥パウダーを混合した高脂肪食を摂取させ、in vivoでの検討をも開始した。 これらの成果は、ヨモギ、オオヨモギの薬用植物としての科学的な根拠の一部を提供するとともに、肝細胞における脂肪蓄積を中心とした脂質代謝調節機構の解明に寄与するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヨモギおよびオオヨモギの抽出が完了し、in vitroでの研究が計画通り進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も計画通りに研究を進める予定である。 令和3年度に行っていたヨモギの肝細胞への作用機序を引き続き解析するとともに、in vivoにおいてマウスモデルを用いてヨモギ、オオヨモギの肝臓への作用および作用機序を検証し、単純性脂肪肝から非アルコール性脂肪性肝炎の病態への遷移点の予測研究における細胞死関連遺伝子を重点に置き検討する。
|
Causes of Carryover |
令和3年度に、研究器械セルカウンターCellDrop FL (De Novix社)を購入する予定だったが、他研究室より借りることができたため、助成金の一部は令和4年度へ繰り越し、核内転写因子活性を測定するためのルシフェラーゼアッセイの試薬、ベクターを購入する予定である。
|