2023 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of novel neuropathology of mild cognitive impairment related to frailty, oxidative stress and inflammation focusing on sex differences
Project/Area Number |
21K07336
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
太田 康之 山形大学, 医学部, 教授 (20746854)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 軽度認知障害 / フレイル |
Outline of Annual Research Achievements |
女性優位にアルツハイマー型認知症(AD)が増加しているため、AD前段階の軽度認知障害(MCI)が認知症への進行予防の点で注目され、その病態解明が社会的に求められている。申請者らは、MCI発症とADへの進行に、従来のアミロイドカスケード仮説に関わるアミロイドβ(Aβ)だけではなく、フレイル、酸化ストレス、炎症も関わることを報告してきた。そこで本研究では、MCI発症とADへの進行が、女性優位におこるメカニズムを、①Aβ凝集、②フレイル、③酸化ストレス、④炎症、に関わる病態関連ペプチドと遺伝子の同定などの手法で解明することを目的としている。本研究では「山形県コホート研究」を利用し、地域住民の認知機能・フレイル解析、血液試料のペプチドーム解析・次世代シークエンサー解析などを組み合わせることを検討している。本研究により、MCI発症とADへの進行について、従来のアミロイドカスケード仮説とは異なる、新機軸の病態解明が期待される。昨年度までは、山形県高畠町の地域住民約100人の認知機能(MMSE、長谷川式スコア)、情動機能、身体フレイル(歩行速度、歩容、握力)、頭部MRI検査の記録の解析から、健常高齢者の認知機能と歩行機能、頭部MRIにおける脳萎縮の関連を解析し、前頭葉機能低下と大脳萎縮と歩行機能低下の関連を、特に女性において認めることを明らかにした。今後は、アルツハイマー病発症の確立したリスク因子であるApoEε4と、認知機能低下、フレイル、脳萎縮の関連を解析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度までに、山形県高畠町に住む60歳以上の住民約100人の、認知機能(MMSE、長谷川式スコア)、情動機能、身体フレイル(歩行速度、歩容、握力)、頭部MRI検査の結果の解析をすすめ、認知機能検査、歩行速度・歩容、頭部MRIにおける大脳萎縮の解析を進め、血液検体からApoEε4解析を行ったが、まだApoEε4と、認知機能と歩行機能と脳萎縮の関連を解析できていない。今後、アルツハイマー病に関連する血液バイオマーカーと、認知・歩行・脳萎縮の関連を解析する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
住民健診をもとに収集した、山形県高畠町に住む60歳以上の住民約100人の、認知機能(MMSE、長谷川式スコア)、情動機能、身体フレイル(歩行速度、歩容、握力)、頭部MRI検査の結果をもとに、健常高齢者における認知機能、歩行速度・歩容、頭部MRIにおける大脳萎縮の関連解析をすすめるが、血液試料により解析したアルツハイマー病発症リスク因子であるApoEε4との関連を明らかにする。さらに、血液試料より他のアルツハイマー病関連バイオマーカーの測定を検討する。
|
Causes of Carryover |
山形県住民の認知機能と歩行機能と脳萎縮に関連する、アルツハイマー病関連血液バイオマーカーの解析を行い、認知機能・歩行機能・脳萎縮の相互関連解析を行う
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 地域高齢住民における歩行,脳領域容積体積,および大脳白質病変の性差2023
Author(s)
近藤敏行, 伊関千書, 星真行, 新藤柾, 長橋育恵, 小下弘嗣, 深見忠典, 青柳幸彦, 山田茂樹, 太田康之
Organizer
第64回日本神経学会学術大会
-
-
-
-
-
-