• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

肺高血圧症の進行抑制を目的としたフレイルサイクルの多角的評価と介入治療の検討

Research Project

Project/Area Number 21K07342
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

窪田 佳代子  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (50709863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 義之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (00573023)
大石 充  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50335345)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords肺高血圧症 / フレイル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、肺高血圧症例のフレイルを多角的に評価し、肺高血圧症の予後に与える影響と作用機序を解明すること、そしてフレイルサイクルへの介入が肺高血圧症の病態を改善させるか検討することを目的としている。
肺高血圧症に対するフレイルの影響を調査するために、1. 肺高血圧症とフレイルとの関連性を明らかにするための前向き観察研究、2.肺高血圧症において歯周病がフレイルサイクルに間接的に及ぼす影響を検討するため、オーラルフレイル評価の際に歯垢を採取、歯周病菌のDNAからデザインしたプライマーを用いてPCR検査を実施し歯周病病原菌を特定。同様にカテーテル検査時に肺動脈から血液を採取し血清を分離後、PCR検査を実施し歯周病による菌血症を証明する研究、3.栄養補充による肺高血圧症の右心機能変化を評価するため、病状の安定した肺高血圧症例を栄養補充介入群と非介入群にわけ、介入群には外来で定期的な栄養指導を実施し、フレイルに関連するタンパク質、分子鎖アミノ酸、カルシウム、ビタミンDの積極的な摂取を促す。半年後に心エコーによる右心機能評価で2群間の比較を行なう研究、これら3つの研究をそれぞれ開始し現在データ収集中である。
肺高血圧症とフレイルの関係性についてこれまで報告された研究はなく、フレイルサイクルに関与するどの因子が肺高血圧症の病態に関与するのかを明らかにすることは、未だ詳細不明な肺高血圧症の病態機序解明に役立ち、将来的にフレイル予防が肺高血圧症進行の抑制につながる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19感染の遷延により2021年夏以降、断続的に入院患者数が制限されたり、外来症例が電話再診になったりしているため、研究に参加いただける症例がなかなか増えない状況にあるため。

Strategy for Future Research Activity

外来や入院症例に引き続き研究への参加協力を依頼しデータ収集に努める。
今後も参加登録数の増加が見込めない場合は、各研究の予定登録数の見直しや観察期間の変更なども検討する。
得られたデータは速やかに解析を実施し肺高血圧症とフレイルサイクルとの関連性について解明していく。

Causes of Carryover

研究において必要な栄養評価項目の血中濃度測定などで使用予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi