• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of the cause of mental illnesses using model mice with early-life and adolescent stress

Research Project

Project/Area Number 21K07343
Research InstitutionKobe Pharmaceutical University

Principal Investigator

安宅 弘司  神戸薬科大学, 薬学部, 特任助教 (30563358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富原 一哉  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (00272146)
浅川 明弘  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10452947)
岩井 治樹  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30452949)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsいじめ / 情動行動 / 攻撃性 / 摂食障害 / 摂食関連ペプチド / 脳・骨髄相関
Outline of Annual Research Achievements

いじめは、うつ、不安、摂食障害、自殺企図と密接に関連し、いまだに解決できていない社会問題である。本研究は、いじめ被害、いじめ加害モデルマウスでの情動行動へ変容機構を摂食関連ペプチドと脳内浸潤する骨髄由来細胞(脳・骨髄相関)に着目して実施し、以下のことが判明した。
いじめ被害者モデルマウス(社会的敗北ストレスモデル負荷)について
1)非ストレス群と比較して攻撃性マウスへの探索時間(社会性)が長いマウス(ストレス耐性群)と短いマウス(ストレス脆弱性群)の2グループに分かれる。2)耐性群と脆弱性群間で摂食行動が異なり、摂食量とストレス脆弱性には正の相関が認められた。3)耐性群、脆弱群の両者とも、対照(非ストレス)群と比較してうつ様行動と社会性行動に変容が認められる。4)中枢性摂食関連ペプチドの発現について、耐性群において1つの因子が対照群と脆弱性群と比較して変化が認められ、耐性群と脆弱性群に共通した4つの因子が対照群と比較して変化していた。
いじめ加害者モデルマウス(単独飼育誘発攻撃性惹起モデルマウス)について
1)本モデルで攻撃性行動の惹起を確認できた。2)モデルマウスでは、対照群(ペア飼育)と比較して摂食量が変化した。3)モデルマウスにおいてうつ様行動と不安様行動が認められた。4)中枢性摂食関連ペプチドの発現について、対照群と比較してモデルマウスにおいて、5つの因子が増加し、1つの因子が低下していた。5)発現の変化が認められた中枢性摂食関連ペプチドの受容体に対するアゴニスト、アンタゴニストを投与することで、攻撃性惹起、うつ様行動、不安様行動が改善できた。
骨髄由来細胞の脳内への浸潤が確認できているコミュニケ―ジョンボックスによる心理ストレス負荷マウスにおいて、非ストレス群と比較して摂食量が変化し、骨髄由来細胞の親細胞と考えられる骨髄内造血系幹細胞が変化していることがわかった。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi