• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The relationship between depression and social capital in elderly people living in the Asian highlands: a medical anthropological study

Research Project

Project/Area Number 21K07353
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

石川 元直  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20529929)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsうつ病 / 医療人類学 / 高地環境 / ソーシャルキャピタル / フィールド医学 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは2008年よりヒマラヤやアンデスの高地環境に対する人間の医学生理的適応について調査してきた。その中でもインド・ラダック地方ドムカル村(標高3000~3800m)では縦断研究を行っており、ラダックの高地住民には、うつ病が少なく、主観的QOLが高いことを明らかにした。敬虔なチベット仏教徒であるという精神的支えとあいまって、家族やコミュニティーにおける社会的つながりの高さが保たれているために、自立度が低下したり、災害で家屋を失ったりした高齢者に対しても、良好なソーシャルキャピタルのため、QOLが高く保たれる社会のしくみが機能していることが、結果の背景にあると考えられた。しかしながら標高の違う地域や他民族と比較していないため、標高とうつ病の関係にはいまだ不明な点が多い。本研究では中国青海省玉樹(標高3700m)および高知県土佐町(標高300m)、東京都板橋区(標高30m)で同様の手法で健診を行い、ラダックと比較することで、うつ病の発症に抑止的に働く因子をさらに解明する。また、うつ病の有病率を各地域で比較し、標高や文化、人種間、農村部と都市部でのQOLや幸福度との関連をみる。うつ病の有病率が低い要因を抽出し、人々の幸せな老いとよりよい QOLを追求する。また、うつ病によってどのような機能障害があるのか、その他の社会生活上にはどのような悪影響が引き起こされているのか、援助要請のパターンはどうなっているのかについても明らかにし、それに関連する文化的要因についても検討する。

初年度である2021年度は新型コロナウイルス感染症の蔓延により一切のフィールドワークができなかった。ただし、文献研究を進めつつこれまでの調査結果を分析し、成果の発表に向けて準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

初年度である2021年度は新型コロナウイルス感染症の蔓延により一切のフィールドワークができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は感染状況が許せば国内のフィールドワークから再開する予定である。海外調査の遅れは次年度もやむを得ないと考えている。本研究の対象者の多くは高齢者であり、特に慎重に行う必要があると考える。

Causes of Carryover

一切のフィールドワークができず、目途も立たなかったため、物品の準備もできなかった。次年度は国内調査を再開する予定であり、それに合わせて物品の準備も進める。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi