2022 Fiscal Year Research-status Report
うつ病態と関連する血中トリプトファン・キヌレニンの新規運搬因子の同定と役割解明
Project/Area Number |
21K07369
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
瀬戸山 大樹 九州大学, 大学病院, 助教 (30550850)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | うつ病バイオマーカー / トリプトファン / キヌレニン / 運搬タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
うつ病に関連する血液バイオマーカーとしてトリプトファン・キヌレニン系代謝産物物に着目しているが、その血中運搬因子であるα2マクログロブリンとハプトグロビンをそれぞれ同定し、それらの血中における量的変化がうつ病と関連しているかどうかを明らかにすることを試みた。各種精神疾患患者の検体を用いてELISA法でそれらの血中濃度を測定した。特に、初年度に評価できなかったハプトグロビンのELISA解析を行い、血中キヌレニンとハプトグロビンレベルがうつ病とどのように関連しているのかを検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度には、血しょうのゲルろ過法によってトリプトファン運搬タンパク質としてα2マクログロブリン(A2M)を、一方、キヌレニン運搬タンパク質としてハプトグロビンを同定した。初年度は、A2Mの血中レベルとうつ病との関連解析を行うため、ELISAキットを用いて解析した。未服薬のうつ病コホートサンプル(患者38名、健常者38名、血中トリプトファンは患者群で低下)を使ったELISA解析により、患者の血中A2Mレベルは有意に低下していることがわかった。しかし、反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS療法)の患者8名の治療前後のコホートサンプルへ適用したが、有意差は見られなかった。次年度は、ハプトグロビンの血中レベルを検証するため、上記、未服薬のうつ病コホートサンプルを使ってELISA解析を行った。その結果、健常群と有意差は見られなかった。この事実と一致して、患者群の血中においてキヌレニンは健常者と有意差はなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者群で血中トリプトファンが有意に低下した場合、血中A2Mも低下していた。今回、血中キヌレニンとハプトグロビンは共に有意差が見られなかったことから、血中キヌレニンが変化している検体において、ハプトグロビンの血中量を計測する実験が必要であるといえる。最終年度はこのために必要な検体を確保し、血中代謝物と運搬タンパク質との関連解析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
購入予定であった各種試薬類が輸送の遅れ等で年度内納期に間に合わなかったため 研究の進行に与える影響は軽微であり、問題ないと考えられる。
|