• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

うつ病態と関連する血中トリプトファン・キヌレニンの新規運搬因子の同定と役割解明

Research Project

Project/Area Number 21K07369
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

瀬戸山 大樹  九州大学, 大学病院, 助教 (30550850)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsうつ病バイオマーカー / トリプトファン・キヌレニン / 運搬因子 / プロテオミクス
Outline of Annual Research Achievements

うつ病と関連するバイオマーカーとしてのトリプトファン・キヌレニン代謝物は、血中では運搬タンパク質に結合して循環している。本研究は、その運搬因子の同定と、その量的な変動がうつ病態と関連しているのか、を明らかにすることを目的とした。初年度は、うつ病と一部重複する「ひきこもり者」の血しょうメタボローム解析を行い、特徴的な代謝物マーカーをいくつか発見し、報告した。また、トリプトファン・キヌレニン運搬因子について、血しょうタンパク質のゲルろ過法-SDS-PAGE法により同定し、うつ病との関連性を明らかにするために、そのタンパク質の血中濃度定量法の確立し、評価した。実際、血中トリプトファンの運搬タンパク質の一つであるα2マクログロブリン(A2M)の血中レベルは、健常者群に対してうつ病患者群において有意に低下していることがわかった。次年度は、キヌレニンの運搬因子であるハプトグロビン(HP)を同定し、それらの血中における量的変化がうつ病と関連しているかどうかを明らかにすることを試みた。未服薬のうつ病コホートサンプル(患者38名、健常者38名、血中トリプトファンは患者群で低下)を使ったELISA解析により、患者のハプトグロビンの血中レベルを検証した結果、健常群と有意差は見られなかった。この事実と一致して、患者群の血中においてキヌレニンは健常者と有意差はなかった。これらの結果から、少なくともA2Mはうつ病態と関連している可能性が示唆されたが、別の運搬因子の関与が考えられた。そこで最終年度は、プロテオミクス解析を導入して血しょうタンパク質300種を対象として、トリプトファン・キヌレニン代謝物運搬因子の再検索を行った。その結果、A2MやHP以外にも、数多くの結合因子の候補が同定された。現在、うつ病コホートサンプルを使ったプロテオミクス解析を行い、代謝物-タンパク質レベルの関連解析を進めている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ひきこもりの客観的血液指標の探索2023

    • Author(s)
      瀬戸山大樹
    • Organizer
      第45回日本生物学的精神医学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 院内におけるLC-MS検査の内部精度管理2023

    • Author(s)
      瀬戸山大樹
    • Organizer
      日本医療検査科学会第55回大会
  • [Presentation] 医療ビッグデータの研究事例を生成系 AI で調べてみたら。。2023

    • Author(s)
      瀬戸山大樹
    • Organizer
      日本医療検査科学会第55回大会
  • [Book] 精神医学領域の論文を読みこなすキーワード100!2023

    • Author(s)
      瀬戸山大樹(分担執筆)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      新興医学出版社
    • ISBN
      488002886X

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi