• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

非アルコール性脂肪性肝炎と心疾患における酸化HDLの役割解明

Research Project

Project/Area Number 21K07374
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

五家 里栄  自治医科大学, 医学部, 助教 (00894891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
三浦 光一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (90375238)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords酸化HDL / NAFLD / 心血管イベント
Outline of Annual Research Achievements

心血管イベントのリスク評価方法の一つにFramingham Risk Score (FRS)がある。この予測式は心血管イベントのリスク因子である総コレステロール、またはLDLコレステロール値が含まれている。非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者の死因は心血管イベントが多く、進行したNAFLD(肝硬変)ではさらにそのイベント数が多くなると報告されている。しかし肝硬変ではコレステロール産生能が低下するため、FRSが必ずしも高値とならない可能性がある。我々は、酸化HDLが肝線維化進行とともに上昇することを報告した。よって酸化HDLはコレステロール値に変わり、NAFLDの心血管イベントリスク評価のための新しいマーカーになりうる可能性がある。本研究では酸化HDLがFRSに替わりうるような指標となるのか、NAFLDにおける心血管イベントとの関連を明らかにする。
170例(NAFLD138例、non-NAFLD32例)を対象とし、酸化HDLと心血管系合併症の有無について検討した。心血管イベントの既往は13人 (8%)に認められ、心疾患8例、脳血管疾患5例で、すべてNAFLD群であった。また高血圧・糖尿病・脂質異常症の合併・喫煙・BMI 25以上はそれぞれ80人(47%)、58人(34%)、 98人 (58%)、 22人(13%)、 107人(63%)で、喫煙を除いてはNAFLD群に多かった。血中酸化HDLの中央値は199 U/mlで、NAFLD無有 (87 vs 231)、心血管系イベント既往無有 (193 vs 250)、肝関連イベント (185 vs 370)で高値であった。NAFLD症例に限定しても、 心血管イベントの既往や肝関連イベント既往で酸化HDLは高値であった。酸化HDLは心血管イベントの既往を有する例で高値であり、心血管イベントの予測に使用できる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最初の報告では、non-NAFLD患者 32人、NAFLD患者106人で酸化HDLを測定したが、これまでの検討ではnが少なく、今回、NAFLD患者を138人まで増やし、酸化HDLや心血管イベント・糖尿病・脂質異常症・喫煙などを調査した。

Strategy for Future Research Activity

引き続きNAFLD症例を収集し、データの蓄積を行う。また、サルコペニア合併のNAFLDも検討項目に入れ、検討を続けていく。

Causes of Carryover

2022年度もデータの収集や解析が主となり、学会出張の頻度が少なかった。2023年度はこれまでの結果を発表すべく、学会出張を行なっていく予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi