• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高齢者における脊椎後弯と大動脈弁狭窄症進行に関する基礎的臨床的分析

Research Project

Project/Area Number 21K07387
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

中村 貴光  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (60377512)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords大動脈弁狭窄症 / 骨代謝 / 脊椎後湾
Outline of Annual Research Achievements

大動脈弁硬化をきたす患者の臨床因子の一つとして低身長が報告されているが、大動脈弁狭窄症における低身長患者群は脊椎後弯(円背)を伴う傾向であることが確認された。また、大動脈弁の硬化石灰化は、大動脈弁周囲の血流変化(乱流)によって生じる大動脈弁内皮損傷が引き金となり進行することも近年の基礎的研究により明らかにされている。今研究では、大動脈弁効果の進行と脊椎後湾の関係を画像解析や生化学的分析等を用いて明らかにする。現在までに、重度大動脈狭窄症が疑われ、心臓カテーテル検査を行った20例の脊椎後湾と臨床データとの関連の解析を行っている。現在のところ、重度大動脈弁狭窄を有する患者は、他の疾患患者と比較して骨代謝異常やCT画像上の骨変形等の合併も多い傾向がみられた。また、骨代謝マーカーのスクレロスチン、P1NP、CTX、石灰マーカーとしてのオステオポンチン、Fetuin-A等を測定予定としている。今後は、マウスやウサギ動脈硬化モデルを用いた大動脈弁硬化についての解析を行い、大動脈弁のBMP-2、Osteopontinの免疫染色を行い組織学的な大動脈弁石灰化と骨病変との解析を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床データでの蓄積は、概ね順調に進んでいるが、バイオマーカーの測定や動物実験の準備がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

臨床データのエントリーを引き続き進めていき、バイオマーカーの測定も順次進めていく。

Causes of Carryover

基礎実験項目や臨床研究での各種検査の測定業務が遅れていることが一因である。令和4年度には、基礎実験の開始、昨年度未測定のバイオマーカーの測定を行っていく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi