• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Iodine intake of preterm infants

Research Project

Project/Area Number 21K07393
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

土橋 智弥  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20828488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 崇之  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40816691)
末永 智浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70433365)
垣本 信幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
熊谷 健  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60316114)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヨウ素 / 早産児 / 母乳中ヨウ素
Outline of Annual Research Achievements

早産児の尿中ヨウ素濃度と甲状腺機能、および母乳中ヨウ素濃度との関係に関して評価を行った。期間中に52人の早産児が本研究に登録された。児は在胎週数31週5日(30週2日-33週6日)、出生体重1677.5g(1275.3g-1931.5gであった(Median, IQR)。完全母乳栄養児は16人、完全人工栄養児は11人であった。
・早産児のヨウ素摂取量と甲状腺機能:早産児の尿中ヨウ素濃度は214ug/L (135.3-656.5ug/L)であった。尿中ヨウ素濃度とFT4、TSHとの間に相関はなかった。対象集団の中で甲状腺機能異常を呈した症例はなく、入院期間中に甲状腺ホルモン治療を要した症例はなかった。
・母乳中ヨウ素濃度と母の尿中ヨウ素濃度:母の尿中ヨウ素濃度は116.5ug/L (52-161 ug/L)、同日の母乳中ヨウ素濃度は94ug/L (35.4-118.8ug/L)であった。尿中ヨウ素濃度と母乳中ヨウ素濃度間には弱い相関性を認めた(R2=0.3726)。
・母乳摂取と早産児ヨウ素摂取量との関係:完全人工栄養児と母乳栄養児を比較すると、尿中ヨウ素濃度は128ug/L (92-145ug/L)と287ug/L (178-9190ug/L) p<0.0001となり、完全人工栄養児では有意に尿中ヨウ素濃度が低い結果となった。また、完全人工栄養児11例中4例が尿中ヨウ素濃度<100ug/Lであり、ヨウ素欠乏であった。完全人工栄養児はより早産であり、より低体重であり、早産の程度が重度になるほど尿中ヨウ素濃度が低かった。今回の研究では甲状腺機能異常症例がなく、早産児におけるヨウ素の耐容上限量の評価は出来なかったが、データの少ない日本人における母乳ヨウ素濃度を測定でき、また早産児におけるヨウ素摂取不足の傾向があることが分かった。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi