2023 Fiscal Year Annual Research Report
グリア系細胞におけるタイトジャンクションの意義と神経病態への関与
Project/Area Number |
21K07414
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐々木 勉 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任教授(常勤) (20534879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 淳 帝京大学, 医学部, 准教授 (00362525)
松村 成暢 大阪公立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (70467413)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | タイトジャンクション / グリア細胞 / 血管内皮細胞 / クロ―ディン / オクルディン |
Outline of Annual Research Achievements |
脳梗塞などの病態において、脳血管のBBBは、アストロサイトなどのグリア系細胞と血管内皮細胞のタイトジャンクションとが協調しながらバリア機能を発揮する。前年度に引き続き、occludin KOマウス、Cldn組織特異的KOマウス、A-CREBノックインマウスの検討を施行した。Cldn組織特異的KOマウスにおいて、虚血性神経障害は野生型と比して差があり、アストロサイトにおけるCldnが脳梗塞後のBBB機能に寄与することが示唆された。更に、我々の検討からBBB機能がcAMPにより制御されていることから、cAMPシグナルを血管内皮、アストロサイトで特異的に低下させるA-CREBノックインマウスを作製し検討を進めている。脳梗塞後の各種Cldnの発現を詳細に検討するために、シングルセルRNAseq(sc-RNAseq)を施行した。従来まで脳で報告されてきたCldnについて検討すると、Cldn-3の発現はなく、Cldn-5は血管内皮に特異的、Cldn-10はアストロサイトに特異性が高く、Cldn-11はオリゴデンドロサイト、線維芽細胞様細胞に発現が多いことが分かった。アストロサイトにおけるCldnの発現様式は我々の顕微鏡解析、qPCRとも相関している。我々も、Cldn-3 KOマウスを作製し脳梗塞を作成したが梗塞サイズなどでは野生型と顕著な差がないことはsc-RNAseqにおいてCldn-3が発現していないことと一致する。脳梗塞後では脳血管内皮細胞でのoccludin,Cldn-5とZO-1と、アストロサイトにおけるoccludin,Cldnが協調して機能していることが示唆された。更に、ヒトの脳梗塞の脳において梗塞部位のCldn-5などの発現を検討したら、発現は均一ではなく、梗塞部位でCldn-5の脱落は不均一であり、今後、ヒトの脳梗塞を考える上で重要であると思われた
|
-
[Presentation] Effect of salt-inducible kinase on Ca2+ oscillations in primar y neuronal cultures2024
Author(s)
Sasaki T, Kanki H, Kawano T, Yan H, Ikegami T, NIshiyama K, Okazaki S, Todo K, Matsumura S, Nagano S, MOchizuki H
Organizer
第65回日本神経学会総会
-
-