2023 Fiscal Year Annual Research Report
グリア機能不全に着目した環境毒誘発パーキンソン病における腸管神経変性機構の解明
Project/Area Number |
21K07415
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
浅沼 幹人 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00273970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 育子 岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (40335633)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 腸管先行性神経変性 / 腸管グリア細胞 / 環境毒ロテノン / 腸管細胞環境 / αシヌクレイン |
Outline of Annual Research Achievements |
パーキンソン病発症の環境毒であるロテノン曝露による腸管の免疫細胞を含む細胞環境の変化,炎症反応や酸化ストレスと腸管グリア機能不全との関係を検討し,腸管グリア機能不全ひいては腸管先行性神経変性をもたらす機構を明らかにするために,環境毒ロテノン持続皮下投与パーキンソン病モデルマウスの腸管組織における免疫細胞,炎症関連分子,消化管粘膜バリアの細胞組織学的変化を検討した.C57BLマウスへの浸透圧ミニポンプを用いた低用量ロテノン(2.5 mg/kg/day) 4週間慢性皮下投与により,回腸筋間神経叢,アストロサイト様グリア細胞の脱落が認められ,腸管粘膜上皮tight junction (ZO-1)の脆弱化,組織損傷時に核外に移行し細胞外へ放出され炎症惹起に働くdamage-associated molecular patterns (DAMPs)であるHigh mobility group box-1 (HMGB1)の粘膜上皮の核外の管腔側細胞質の核膜周囲に限局した特異な集積が認められた.正常ではHMGB1の核外・細胞外移行によりオートファジーが惹起され腸管粘膜バリアが維持されることから,HMGB1の核外・細胞外移行の障害により,腸管粘膜バリアの破綻が生じている可能性と免疫反応の関与が考えられた.腸管神経グリア共培養系でCD11b陽性M1/CD206陽性M2マクロファージの存在と腸管神経細胞におけるα-synucleinの存在を確認した.ロテノン投与腸管神経叢においてα-synucleinの集積が認められたことから,凝集α-synucleinを腸管神経グリア共培養系に添加したところ,CD11b陽性M1マクロファージの増殖および神経突起の退縮がみられた.
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Mesencephalic glia contributes to alpha-synuclein expression and neurotoxicity in parkinsonian model.2023
Author(s)
Miyazaki, I., Kikuoka, R., Isooka, N., Sogawa, C., Sogawa, N., Kitamura, Y. and Asanuma, M.
Organizer
第64回本神経学会学術大会
-
-
-
-
-
-
-