• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Targeting basal autophagy as therapeutic drugs in neurodegenerative diseases

Research Project

Project/Area Number 21K07422
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

渡邊 義久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50363990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 勝敏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60462701)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords神経変性疾患 / ハイスループットスクリーニング / オートファジー / Beclin1複合体 / 治療薬
Outline of Annual Research Achievements

オートファジーを標的とした神経変性疾患の治療薬開発を目的として、Beclin1複合体に対するハイスループットスクリーニング系を構築する。NanoBiTを用いたprotein-protein相互作用測定システムで、Beclin1, UVRAG, Rubiconの相互作用を定量化する。そのために、NanoBiTの2つのサブユニット(LgBiTとSmBiT)とBeclin1, UVRAG, Rubiconの各融合遺伝子を作製した(LgBiT-Beclin1, SmBiT-Beclin1, LgBiT-UVRAG, SmBiT-UVRAG, LgBiT-Rubicon, SmBiT-Rubicon)。作製した発現ベクターをHEK293細胞へ導入し、抗Beclin1, 抗UVRAG, 抗Rubicon, 抗LgBiT抗体のウエスタンブロットで融合タンパク質の発現を確認した。今後、各組み合わせで相互作用の測定が可能か検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

治療薬スクリーニング用の発現ベクターは作製できた。今後相互作用の測定が可能か検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

Becin1, UVRAG, Rubiconの各組み合わせで相互作用の測定を検討する。既知のオートファジー活性化剤などを用い、オートファジーの活性とこれらの相互作用に相関があるかを確認する。そして、化合物ライブラリーを用い新たなオートファジー活性化剤をスクリーニングする予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ALS-FTD変異SQSTM1/p62はNrf2-Keap1を介した酸化ストレス応答を抑制する2021

    • Author(s)
      渡邊 義久、田口 勝敏、上山 盛夫、永井 義隆、田中 雅樹
    • Organizer
      第44回日本神経科学会大会
  • [Presentation] パーキンソン病関連分子α-シヌクレインのヒト脳内における内在性発現プロファイルについて2021

    • Author(s)
      田口 勝敏、渡邊 義久、辻村 敦、田中 雅樹
    • Organizer
      第44回日本神経科学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi