• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Targeting basal autophagy as therapeutic drugs in neurodegenerative diseases

Research Project

Project/Area Number 21K07422
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

渡邊 義久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50363990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 勝敏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60462701)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsオートファジー / α-シヌクレイン / Rubicon / Atg7
Outline of Annual Research Achievements

昨年度作製したATG7とRubiconノックアウト細胞で種々の神経変性疾患モデルを作製した。パーキンソン病モデルとしてα-Synuclein-GFP、アルツハイマー病モデルとしてTau_P301L(RD)-GFPを発現させ、in vitroで作製したα-SynucleinまたはTau(3R) PFFをリポフェクトアミンで導入し、GFPを指標としてフローサイトメーターで凝集体の測定を行った。ATG7 KO細胞ではα-Synuclein-GFPとTau_P301L(RD)-GFPの凝集体形成の促進が確認できた。さらに、迅速にオートファジーFluxを測定するためにGFP-LC3-RFPをレポーターとしてフローサイトメーターで蛍光タンパク質を測定した。ATG7KOやRubicon KO細胞でGFP-LC3-RFPを安定発現させ、リソソーム阻害剤バフィロマイシンA1の処理などを行った後、細胞をトリプシン処理してフローサイトメーターでオートファジー活性を測定した。ダイナミックレンジは狭いが、高い精度でオートファジーfluxを測定することができた。今後、Beclin1やUVRAGなどの過剰発現の影響なども調べる。また、カテプシンLの発現によるオートファジー活性もこのシステムで測定し、過剰発現により有意に活性化することが明らかになった。
オートファジー関連タンパク質の1つであるWDR45とオートファジー活性の関連性を調べた。WDR45遺伝子のノックアウト細胞を作製しオートファジー活性を測定したところ、有意な変化は認められなかった。一方、ミトコンドリアやリソソームの形態を免疫染色で間作したところ、リソソームの凝集化が観察された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Cathepsin L prevents the accumulation of alpha‐synuclein fibrils in the cell2024

    • Author(s)
      Matsuki Ayumi、Watanabe Yoshihisa、Hashimoto Sho、Hoshino Atsushi、Matoba Satoaki
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 29 Pages: 328~336

    • DOI

      10.1111/gtc.13099

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of Stress Response in Autophagy Processes and Aging-Related Diseases2023

    • Author(s)
      Watanabe Yoshihisa、Taguchi Katsutoshi、Tanaka Masaki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 13804~13804

    • DOI

      10.3390/ijms241813804

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マウス嗅球の傍糸球体細胞に高発現するパーキンソン病関連分子α-シヌクレインの機能解析2024

    • Author(s)
      田口勝敏、渡邊義久、辻村敦、田中雅樹
    • Organizer
      129回日本解剖学会全国学術集会
  • [Presentation] 培養細胞モデルを用いた神経変性疾患の発症機序の研究2023

    • Author(s)
      木村友、齋藤陸、星野温、渡邊義久
    • Organizer
      第13回4大学連携研究フォーラム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi