• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

症候性頭蓋内動脈狭窄病変の不安定性評価法の確立と不安定性に関連する因子の検索

Research Project

Project/Area Number 21K07429
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

八木田 佳樹  川崎医科大学, 医学部, 教授 (20403066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 直紀  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (90622895)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脳梗塞 / 頭蓋内動脈狭窄 / プラーク性状 / 脂質低下療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではこれまでに、頭蓋内動脈狭窄(intracranial artery stenosis: ICAS)を原因とする脳梗塞急性期における狭窄部プラークの不安定性について3次元高解像度造影MRIを用いたvessel wall imaging (VWI)で評価しうること、VWIの造影効果は脳梗塞急性期治療介入により早期に軽減されるうることを後ろ向き研究で示してきた。最終年度はVWIをサロゲートマーカーとして、プラーク安定化に寄与する因子について明らかにすることを目的に前向き研究を進めた。
2020年11月から2023年9月までに当科に入院したICASを原因とする急性期脳梗塞症例を前向きに登録した。VWIは急性期入院中と発症3か月後に実施した。プラークの不安定性を示す造影効果比が25%以上低下した例を改善群と定義し、関連する因子の検討を行った。解析対象とした20例中、14例(70%)でプラーク安定化がみられた。改善群では非改善群に比し、年齢が若い傾向にあった。また脳梗塞を発症時に抗血小板療法を行っていた例は、改善群では0例であったが非改善群では6例中2例(33.3%)あった。入院時のLDL-C、LOX-1、IL-6、血管内皮機能障害マーカーであるAPP770は改善群と非改善群の比較ではいずれも有意差はなかった。一方、VWI再検時のLDL-Cが70mg/dL未満を達成していた7例は全例が改善群であり、非改善群は0例であった。LDL-C100mg/dL未満を達成していたのは20例中17例であり、非改善群6例中5例(83.3%)が含まれていた。ICASの不安定プラークは強力な脂質低下療法で早期に安定化する可能性があり、安定化の指標としてVWIが有用であることが示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Temporal Changes in Cerebral Blood Flow During Migraine with Aura of Alternating Left and Right Homonymous Hemianopsia.2024

    • Author(s)
      Miyazato S, Oyama N, Iwamoto T, Yagita Y.
    • Journal Title

      Intern Med.

      Volume: 63 Pages: 1157-1162

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.2114-23.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] JAK2 V617F Mutation and Large Cerebral Artery Disease in Patients with Myeloproliferative Neoplasms.2023

    • Author(s)
      Oyama N, Iwamoto T, Doyu K, Miyazato S, Okazki T, Yamada S, Kondo T, Wada H, Yagita Y.
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb.

      Volume: 30 Pages: 1917-1926

    • DOI

      10.5551/jat.64118.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between Carotid Bifurcation Angle and Vulnerable Plaque Volume Using Black Blood Magnetic Resonance Imaging.2023

    • Author(s)
      Takai H, Matsubara S, Minami-Ogawa Y, Hirai S, Shikata E, Yagi K, Oyama N, Yagita Y, Uno M.
    • Journal Title

      Neurol Med Chir (Tokyo).

      Volume: 63 Pages: 437-442

    • DOI

      10.2176/jns-nmc.2023-0034.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 頭蓋内動脈狭窄による急性期脳梗塞におけるプラーク性状の経時変化2023

    • Author(s)
      八木田佳樹、岩本高典、岡崎知子、宮里紗季、道勇慧到、大山直紀
    • Organizer
      第64回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 脳卒中診療の進歩-急性期から再発予防まで-2023

    • Author(s)
      八木田佳樹
    • Organizer
      第68回日本内科学会四国支部生涯教育講演会
    • Invited
  • [Presentation] 急性期脳梗塞後の頭蓋内動脈プラーク安定化と関連する因子の検討2023

    • Author(s)
      八木田佳樹、岩本高典、岡崎知子、松崎丞、木本和希、道勇慧到、三浦人詩、大山直紀
    • Organizer
      第66回日本脳循環代謝学会総会
  • [Presentation] 症候性頭蓋内動脈プラーク安定化と関連する因子2023

    • Author(s)
      八木田佳樹、岩本高典、岡崎知子、松崎丞、木本和希、道勇慧到、三浦人詩、大山直紀
    • Organizer
      第11回日本心血管脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] 急性期脳卒中における早期抗血小板療法の新たな可能性2023

    • Author(s)
      八木田佳樹
    • Organizer
      Stroke2024(第49回日本脳卒中学会学術集会)
    • Invited
  • [Remarks] 川崎医科大学脳卒中医学教室 業績一覧

    • URL

      https://m.kawasaki-m.ac.jp/stroke/work.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi