• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The role of MAIT cell and its feasibility for the treatment of human acute ischemic stroke

Research Project

Project/Area Number 21K07442
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

田中 亮太  自治医科大学, 医学部, 教授 (40407284)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsMAIT / 自然リンパ球 / 脳梗塞急性期 / 炎症性サイトカイン / IL-17
Outline of Annual Research Achievements

本年度はコントロール、軽症脳梗塞(小梗塞)、重症脳梗塞(大梗塞)のそれぞれの症例から同意を取得し、血液サンプルを収集し解析を進めた。これまでにコントロール群17例、軽症脳梗塞20例、重症脳梗塞14例を登録した。脳梗塞急性期(約3日目)の末梢血MAIT細胞の比率はコントロールに比し重症例で減少していた (コントロール群 0.59±0.75% vs 軽症群 0.59±0.59%, 重症群 0.11±0.06%)。その後は2週目、3週目にかけてMAIT細胞は徐々に増加した。活性化したCD69陽性MAIT細胞は脳梗塞急性期で増加示しているが、特に2週目、3週目でコントロールに比し有意に上昇していた(コントール群 20.1% vs 27.1% for 1wk vs 38.0% for 2wks vs 38.1% for 3wks)。炎症性サイトカインのIL-17を産生するMAIT細胞はコントロールに比し、重症例で有意に上昇していた (コントロール群 0.80±0.60%, 軽症群 1.50±1.86%, 重症群 2.11±2.32%)。一方軽症例ではコントロールに比し有意な差は認められなかった。MAIT細胞以外の自然リンパ球であるγδT細胞とiNKT細胞については、コントロールと比して数の増減は目立たず、活性化やIL17産生能とも有意な差は認めなかった。
自然リンパ球のうち末梢血MAIT細胞は特に重症例(大梗塞)で急性期に減少し、活性化マーカーを発現し、IL-17産生能が亢進していた。脳梗塞急性期、特に重症脳梗塞の病態にMAIT細胞が大きく影響していると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は順調に解析を進めることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

各群の登録目標症例数を目指し、確実に症例登録できるようしていく。また、自然リンパ球と同時に採血した検体を用いて、血清サイトカインを測定しMAIT細胞の活性化との相関を解析していく。最終的には臨床情報と照らし合わせ、脳梗塞急性期の病態におけるMAIT細胞の役割を明らかにしていく予定。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi