• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

進行性多巣性白質脳症を引き起こすJCウイルスの再活性化機序の解析と評価系の構築

Research Project

Project/Area Number 21K07450
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

中道 一生  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (50348190)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords神経感染症 / 脳 / ウイルス / 脱髄疾患 / 検査技術
Outline of Annual Research Achievements

進行性多巣性白質脳症(Progressive Multifocal Leukoencephalopathy: PML)は細胞性免疫の減弱等を背景として生じる重篤な脱髄疾患であり、JCウイルス(JCV)によって引き起こされる。多くの成人では、一様なウイルスゲノムの配列を有するJCV(アーキタイプ)が腎臓において持続感染、およびリンパ節や骨髄等において潜伏感染を成立させている。免疫能が低下した患者では、末梢部位のアーキタイプJCVの増殖が再活性化し、ゲノムの一部が変異したJCV(プロトタイプ)が脳内のオリゴデンドロサイトで増殖することで脱髄に至る。PMLの根本的治療法は確立されておらず、深刻な後遺症を呈することが多い。本研究は「PMLの背景疾患を有する患者の末梢検体中のJCVの出現量および変異パターンに基づいて再活性化機序を包括的に解析し、PMLのリスク評価に資する基盤的データならびにハイスループット検査系を構築する」ことを目的とする。前年度までの本研究では、PMLの素因を有しながらもPMLを生じていない患者(非PML患者)、およびPMLと診断された患者の血漿等を対象としたJCVの高感度スクリーニング技術を確立した。令和5年度における本研究では、PMLのリスク評価の対象となる具体的な背景疾患およびその治療歴等を絞り込むため、過去17年間において脳脊髄液中JCV検査が実施された患者の臨床情報のデータベースを広範囲に解析した。対象者(約2300名)のうちPMLと診断された患者は約450名であり、様々な素因を背景として同疾患が発生していた。また、直近5年間では濾胞性リンパ腫等の血液疾患を有する患者においてPMLが増加しており、新しい種類の治療がPMLの素因になっていることが推察された。加えて、その診断では本研究において確立したJCVの高感度スクリーニングが有用であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までの本研究においては、PMLの素因を有する非PML患者、およびPML患者の臨床検体を対象としてJCVの出現パターンや変異の有無を解析した。また、血液から高度に濃縮および精製されたDNAを用いるJCVの高感度検出系を至適化した。本検出系は血液中に存在する極微量のJCVを補足するだけでなく、そのウイルスがPMLを生じる変異型JCV (プロトタイプ)であるか否かを識別することができる。したがって、本検出系はPMLの早期診断のためのスクリーニング、および脳脊髄液の採取が困難な状況でのJCV検査において有用である。ただし、PMLと診断された症例であっても、血液中にJCVが検出されなかった患者が認められたことから、血液を対象としたJCV検出はPMLの診断における補助データに留まることが示唆された。加えて、血漿や白血球におけるJCVの出現はウイルスの再活性化を反映しているが、その段階ではすでに早期のPMLが生じ始めていることが推察された。PMLの素因を有している患者がPMLを生じる前の段階において、実際にJCVに感染しているか否か、あるいは末梢部位においてJCVの増殖が再活性化しているかを調べるための検査技術が必要である。加えて、本研究の計画当初は背景疾患によるPMLのリスク評価の対象として多発性硬化症といった自己免疫疾患を想定していたが、研究の進捗に伴ってPMLの背景疾患の動向に変化が生じていることが分かった。そこで、令和5年度における本研究では2000名を超えるPML疑い患者の臨床情報を集積したデータベースを解析し、PMLのリスク評価の対象となる背景疾患を特定した。また、最近では基礎疾患に対して新しい種類の治療がなされた患者でのPMLの発症が増加していた。以上の結果より、自己免疫疾患だけでなく血液疾患を有する患者においてPMLのリスクを評価することの重要性が示された。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの本研究では、アーキタイプのゲノム構造を維持してヒトに持続感染し、再活性化およびプロトタイプへの変異を経てPMLを生じさせるJCVを標的として、末梢部位におけるウイルスの動態や変異を把握するための検出系を確立した。また、研究の立案当初はPMLのリスク評価の対象となる背景疾患として、多発性硬化症や全身性エリテマトーデスといった自己免疫疾患を想定していた。しかし、最近では医療の進歩に伴い濾胞性リンパ腫や多発性骨髄腫等の血液疾患において新たな治療が選択されており、これらの素因を有する患者においてもPMLのリスクを評価する必要性が高まっている。加えて、実際にPMLを発症した場合であっても血液からJCVが検出されない症例が存在するという本研究の知見に基づくと、ウイルス学的なPMLのリスク評価においては血液ではなく尿が適していることが推察された。PMLの素因となりうる背景疾患を有する患者がJCVに感染しているのか否かを超高感度で判定することができれば、そのリスクの評価において指標のひとつとなりうる。しかし、脳脊髄液や血液と比較した場合、尿におけるJCVの陽性率は非常に高いため、定量的PCR検査を目的とした核酸抽出工程における他の検体や作業環境のDNA汚染が懸念される。他方、尿にはPCR阻害物質が含まれているため、ダイレクトPCRによる核酸抽出作業の省略は困難である。そのため、令和6年度の本研究では、完全閉鎖系の限外濾過を用いたPCR阻害物質の除去によって核酸抽出をスキップし、DNA汚染のリスクを回避しながら尿中JCVを検出するためのハイスループット検出系を開発する。本検出系はPMLの素因を有する患者におけるJCVの感染の有無や再活性化を調べる上で必要不可欠であり、今後の研究の推進において重要なスクリーニング技術となる。

Causes of Carryover

年度末納品等にかかる支払いが、令和6年4月1日以降となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定であるが、令和5年度分についてはほぼ使用済みである。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 6 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 18F-THK5351 Positron Emission Tomography Clearly Depicted Progressive Multifocal Leukoencephalopathy After Mantle Cell Lymphoma Treatment2024

    • Author(s)
      Chiba Yuta、Kawakita Rie、Mitamura Katsuya、Takahashi Kenta、Suzuki Tadaki、Nakamichi Kazuo、Suzuki Kenta、Morishita Asahiro、Kobara Hideki、Deguchi Kazushi、Masaki Tsutomu
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.3023-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Progressive multifocal leukoencephalopathy associated with systemic lupus erythematosus: longitudinal observation of lymphocytes, JC virus in cerebrospinal fluid, and brain magnetic resonance imaging2024

    • Author(s)
      Yamada Hidetada、Toko Megumi、Nakamori Masahiro、Ueno Hiroki、Aoki Shiro、Sugimoto Tomohiro、Yasutomi Hiroko、Nakamichi Kazuo、Maruyama Hirofumi
    • Journal Title

      Journal of NeuroVirology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s13365-024-01203-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inflammatory progressive multifocal leukoencephalopathy with human T-cell lymphotropic virus-1 coinfection2024

    • Author(s)
      Hasebe Sachiko、Maekawa Kota、Shishido-Hara Yukiko、Nakamichi Kazuo、Funata Nobuaki、Takahashi Makio
    • Journal Title

      BMJ Case Reports

      Volume: 17 Pages: e257805~e257805

    • DOI

      10.1136/bcr-2023-257805

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nationwide Laboratory Surveillance of Progressive Multifocal Leukoencephalopathy in Japan: Fiscal Years 2011?20202023

    • Author(s)
      Nakamichi Kazuo、Miura Yoshiharu、Shimokawa Toshio、Takahashi Kenta、Suzuki Tadaki、Funata Nobuaki、Harada Masafumi、Mori Koichiro、Sanjo Nobuo、Yukitake Motohiro、Takahashi Kazuya、Hamaguchi Tsuyoshi、Izaki Shoko、Oji Satoru、Nakahara Jin、Ae Ryusuke、Kosami Koki、et al.
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 15 Pages: 968~968

    • DOI

      10.3390/v15040968

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cerebellar Progressive Multifocal Leukoencephalopathy Mimicking Anti-Yo-Antibody-Associated Rapidly Progressive Cerebellar Syndrome2023

    • Author(s)
      Akimoto Takayoshi、Hara Makoto、Hirose Satoshi、Nakamichi Kazuo、Nakajima Hideto
    • Journal Title

      Neurology International

      Volume: 15 Pages: 917~925

    • DOI

      10.3390/neurolint15030059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An autopsy case of progressive multifocal leukoencephalopathy with massive iron deposition in juxtacortical lesions2023

    • Author(s)
      Okamoto Kosuke、Takeda Akitoshi、Hatsuta Hiroyuki、Sano Terunori、Takao Masaki、Ohsawa Masahiko、Miki Yukio、Nakamichi Kazuo、Itoh Yoshiaki
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: 43 Pages: 396~402

    • DOI

      10.1111/neup.12898

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term survival from progressive multifocal leukoencephalopathy in living-donor liver transplant recipient with preformed donor-specific antibody2023

    • Author(s)
      Egashira Shuhei、Kubota Akatsuki、Kakumoto Toshiyuki、Kawasaki Reiko、Kotani Risa、Sakuishi Kaori、Iwata Atsushi、Bae Sung Kwan、Akamatsu Nobuhisa、Hasegawa Kiyoshi、Tanaka Mariko、Nakamichi Kazuo、Saijo Masayuki、Toda Tatsushi
    • Journal Title

      Journal of NeuroVirology

      Volume: 29 Pages: 519~523

    • DOI

      10.1007/s13365-023-01171-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Holmes tremor in progressive multifocal leukoencephalopathy: A video case report2023

    • Author(s)
      Matsushima Takako、Ikeguchi Ryotaro、Iijima Mutsumi、Shimomura Ayato、Takahashi Shuntaro、Nakamichi Kazuo、Shimizu Yuko、Kitagawa Kazuo
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Neuroimmunology

      Volume: 15 Pages: 101~104

    • DOI

      10.1111/cen3.12775

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of progressive multifocal leukoencephalopathy in a post-kidney transplant patient with improvement after discontinuation of immunosuppressive drugs and combination therapy with mefloquine and mirtazapine2023

    • Author(s)
      Sone Neri、Nishiwaki Hiroki、Shimokawa Mayu、Kawanishi Keishu、Oshiro Tsuyoshi、Takami Reiji、Taira Natsuki、Amagasa Masahito、Omiya Shinya、Maezumi Tadahide、Nabeshima Yoko、Nakamichi Kazuo、Miura Yoshiharu、Koiwa Fumihiko
    • Journal Title

      Renal Replacement Therapy

      Volume: 9 Pages: 62

    • DOI

      10.1186/s41100-023-00517-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 当院におけるHIV-PMLと薬剤関連PMLの臨床的差違およびCD4陽性リンパ球数の検討2023

    • Author(s)
      臼井宏二郎、北﨑佑樹、眞田采也加、佐々木宏仁、遠藤芳徳、榎本崇一、井川正道、山村修、森田美穂子、岩崎博道、山内高弘、中道一生、濱野忠則
    • Organizer
      第64回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 画像および病理学的に後頭葉皮質下白質の鉄沈着を確認しえた進行性多巣性白質脳症2023

    • Author(s)
      初田裕幸、岡本光祐、武田景敏、佐野輝典、高尾昌樹、大澤政彦、三木幸雄、中道一生、伊藤義彰
    • Organizer
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [Presentation] 本邦発症進行性多巣性白質脳症(PML)患者のHLAの解析2023

    • Author(s)
      三浦義治、齊藤誠、石橋小百合、渡邉玲、河合芙由子、奥山美樹、松田隼弥、銭谷怜史、中道一生、横手裕明
    • Organizer
      第35回日本神経免疫学会学術集会
  • [Presentation] ポマリドミド関連小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症に対するメフロキン・ミルタザピン併用療法の治療効果2023

    • Author(s)
      安東孝記、七浦仁紀、形岡博史、田中裕彬、山岡美奈子、桐山敬生、中道一生、杉江和馬
    • Organizer
      第27回日本神経感染症学会学術大会
  • [Presentation] 濾胞性リンパ腫を背景とした進行性多巣性白質脳症の発生動向およびその特徴2023

    • Author(s)
      中道一生、三浦義治
    • Organizer
      第27回日本神経感染症学会学術大会
  • [Presentation] 小脳・脳幹部優位のHIV関連進行性多巣性白質脳症を呈し呼吸不全で死亡した51歳男性例2023

    • Author(s)
      山上圭、松原知康、山﨑博輝、藤田浩司、原田雅史、中道一生、齊藤祐子、村山繁雄、和泉唯信
    • Organizer
      第27回日本神経感染症学会学術大会
  • [Presentation] 肺化膿症治療後に末梢血リンパ球減少と進行性多巣性白質脳症を発症した64歳男性例2023

    • Author(s)
      三浦義治、銭谷怜史、山崎純、内藤万希子、富樫祐基、松田隼弥、赫寛雄、中道一生、横手裕明
    • Organizer
      第27回日本神経感染症学会学術大会
  • [Presentation] タイ王国滞在中に右片麻痺と失語を発症し、免疫再構築症候群を合併したHIV関連進行性多巣性白質脳症の51歳男性例2023

    • Author(s)
      松田隼弥、小林泰一郎、鄭瑞雄、今村顕史、横手裕明、中道一生、三浦義治
    • Organizer
      第27回日本神経感染症学会学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi