• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

動的眼球運動解析による新しい転倒リスク評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K07451
Research InstitutionYokohama Brain and Spine Center

Principal Investigator

城倉 健  横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (20244452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中居 康展  横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (40535069)
山本 良央  横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (40837481)
工藤 洋祐  横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (90622142)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords前庭眼反射 / 平衡機能 / 眼球運動 / 転倒リスク / ビデオ眼振計
Outline of Annual Research Achievements

視標や外界の視認が可能なゴーグルを利用したビデオ眼球運動測定装の作成に当たり,装置の基になる市販のビデオ眼球運動測定装置からの信号(眼球運動や重力加速度など)の処理および解析を行うためのコンピュータシステム(ハードおよびソフト)の構築を行った.プロトタイプの装置による先行解析では,健常人の頭部と眼球の運動の同時解析を試み,信頼に値する解析が可能であることも確認した.ちなみにこの先行解析では,頭部の動きに対する前庭眼反射の利得に与える体性感覚入力の影響を評価したものであり,体性感覚入力が前庭眼反射の利得に特徴的な特性をもって影響することを初めて示すことに成功した.この結果は本試験前のサブデータとしてまとめ,本年度中に発表予定である.このシステムを基に,現在本装置の作成を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

眼球運動の計測と頭部の重力加速度の信号をコンピュータ上で同時解析できる状態になっており,現在順調に本装置の組み立てを行っている.

Strategy for Future Research Activity

本装置により,健常人および転倒傾向の強い患者(高齢者や神経変性疾患)の眼球運動と頭部運動の同時解析を行う.
本年度は主として前庭を経由する反射性眼球運動の計測を行い,そのデータを基に来年以降で特定の運動課題を設定し,AIによる転倒リスク自動診断に向けたプログラムを開発する.

Causes of Carryover

昨年に実施予定だった,実際に用いる小型化したウエアラブルのビデオ眼球運動測定装置の作成が本年度に繰り越されたために,請求が翌年の本年になった.ただし,システム自体の動作確認はすでに進行しており,研究計画としてはおおむね順調に進行している.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi