2022 Fiscal Year Research-status Report
動的眼球運動解析による新しい転倒リスク評価法の開発
Project/Area Number |
21K07451
|
Research Institution | Yokohama Brain and Spine Center |
Principal Investigator |
城倉 健 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (20244452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中居 康展 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (40535069)
山本 良央 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (40837481)
工藤 洋祐 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (90622142)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 前庭眼反射 / 平衡機能 / 眼球運動 / 転倒リスク / ビデオ眼振計 |
Outline of Annual Research Achievements |
視標や外界の視認が可能なゴーグルを利用したビデオ眼球運動測定装の作成を進めている.実際には,ゴーグルを使用した随意性の眼球運動の計測や反射性眼球運動の計測を,主として健常人において進めている.こうした点で,現在健常人の随意性眼球運動の新たな特性に加え,視運動反射刺激による随意性眼球運動の変化や,体性感覚刺激による前庭眼反射の変化などについての新知見が収集されている.今年度までの成果は,今年度中に発表予定である.こうした健常人の眼球運動の特性と,昨年度来データを収集している体性感覚入力や前庭感覚入力による反射性眼球運動の変化の結果を組み合わせ,今年度から実際の転倒リスクの解析のプログラムを作成していく.従って本年度の主な目標は,体性感覚や前庭感覚の定量的な入力装置の作成とそれを組み合わせて評価するプログラムの作成となる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
健常人の随意性眼球運動の特性についてのデータと,体性感覚入力や前庭感覚入力による反射性眼球運動の変化についてのデータが収集できている.今後はこれを組み合わせて健常人や転倒リスクのある患者に応用していく予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
健常人の随意性眼球運動の特性と,感覚入力による反射性眼球運動の変化によるデータを基に,本装置により,健常人および転倒傾向の強い患者(高齢者や神経変性疾患)の転倒リスクを評価していく.本年度は主として感覚刺激の定量的入力装置作成と,上記データを基にした転倒予測プログラムの課題制作,およびAIによる転倒リスク自動診断に向けたプログラムを開発する.
|
Causes of Carryover |
昨年に実施予定だった,感覚刺激の定量的入力装置の作成が本年度に繰り越されたために,請求が翌年の本年になった.ただし,システム自体の動作確認はすでに進行しており,研究計画としてはおおむね順調に進行している.
|