2023 Fiscal Year Annual Research Report
多系統萎縮症における認知機能障害の病態解明と治療法の開発
Project/Area Number |
21K07452
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
三木 康生 弘前大学, 医学研究科, 助教 (30709142)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹治 邦和 弘前大学, 医学研究科, 助教 (10271800) [Withdrawn]
若林 孝一 弘前大学, 医学研究科, 教授 (50240768)
古川 智範 弘前大学, 医学研究科, 助教 (60402369)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 多系統萎縮症 / αシヌクレイン / 記憶障害 / αシヌクレインオリゴマー |
Outline of Annual Research Achievements |
多系統萎縮症(MSA)は自律神経障害、パーキンソニズム、小脳失調を三徴とする脊髄小脳変性症の一つであり、治療法はない。さらに、最大37%のMSA患者が認知機能障害を呈し、患者の生活の質を下げている。本研究では、任意の時期にヒト型αシヌクレインをオリゴデンドログリアに発現させるMSAモデルマウスとヒト剖検脳を用いMSAの認知機能障害の成因について検討したところ、異常αシヌクレインの中でもオリゴマーはMSAにおける認知機能障害の主たる成因であることを見出した(Neuropathol Appl Neurobiol2022; 48: e12844)。また、MSAに合併するアルツハイマー病変は認知機能障害の主たる成因ではないことも併せて報告した(Neuropathol Appl Neurobiol 2023;49: e12878)。 次に、MSAモデルマウスにαシヌクレインオリゴマーの形成を調節する新規阻害剤(X,Y)を投与し、オリゴマーの形成調節が認知機能の改善につながるかも併せて検討した。薬剤Xはαシヌクレインオリゴマーの暴露時間を減らし封入体形成を加速することでMSAモデルマウスの記憶を改善した。一方、薬剤Yとオリゴマーの形成を遅延させαシヌクレインモノマーの形を維持することで記憶を維持していた。これらの薬剤はMSAの記憶障害における初めての治療法となる可能性がある(この研究成果は現在国際誌に投稿中である)。
|