2023 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the pathogenic mechanism and treatment strategy for autoimmune GFAP astrocytopathy
Project/Area Number |
21K07457
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
木村 暁夫 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00362161)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自己免疫性脳炎 / GFAP / 髄膜脳炎 / 髄膜脳脊髄炎 / 自己抗体 / 免疫療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度,自己免疫性GFAPアストロサイトパチーが疑われた449名の神経疾患患者の脳脊髄液を用い,CBAとTBAによりGFAP抗体を測定した.105名の抗体陽性患者を新たに同定し,この中の36名の臨床データを解析した.年齢の中央値は61歳で男性が81%を占めた.臨床病型は,髄膜脳炎が64%,髄膜脳脊髄炎が33%であった.腫瘍の合併率は14%であった.発症から医療機関受診までの中央値は10日で,初発症状として、全身倦怠感67%,発熱61%,食思不振56%,頭痛50%を認めた.経過中に,意識障害64%,腱反射亢進56%,排尿障害53%,髄膜刺激徴候50%,運動失調47%,認知機能障害47%,振戦42%,ミオクローヌス39%を認めた.SIADHによると思われる低ナトリウム血症を56%に認めた.脳脊髄液検査では,97%の患者で単核球主体の細胞数の増加と蛋白量の上昇を認め,中央値が54cells/μLと132mg/dLであった.同時血糖測定を行った29名中21名(72%)の脳脊髄液で糖値が血糖の1/2未満に低下した.オリゴクローナルバンド陽性率は67%であった.その他の抗神経抗体としてNMDAR抗体,MOG抗体,Caspr2抗体合併例をそれぞれ1名ずつ認めた.頭部MRI検査では,72%の患者で異常所見を認め,側脳室周囲に放射状に拡がる線状造影病変を42%の患者で確認した.脊髄MRI検査では,施行した患者の中の32%に髄内異常信号を認め,この中の70%が連続する長大な脊髄病変であった.94%の患者で免疫療法が施行された.ステロイドパルス89%,IVIg19%,血液浄化療法17%に施行された.後療法として83%の患者で経口ステロイド薬を使用した.14%の患者に人工呼吸器を必要とした.入院時mRSの中央値は4であったが,最終観察時1であった.入院日数の中央値は49日で再発率は11%であった.
|