2022 Fiscal Year Research-status Report
薬剤誘導性統合失調症モデル霊長類コモン・マーモセットの作出と病態解析
Project/Area Number |
21K07487
|
Research Institution | Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University |
Principal Investigator |
村山 綾子 沖縄科学技術大学院大学, 神経回路ユニット, スタッフサイエンティスト (80378009)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コモン・マーモセット / フェンサイクリジン / 統合失調症 |
Outline of Annual Research Achievements |
統合失調症の生涯発症率は人口の約1-2%と言われている。しかし、ドパミン過剰による発症機序の解明が進む一方、グルタミン酸仮説に基づく発症機序や、皮質下構造の病態、関与する神経回路など未解明な点が多い。本研究では、すでにマウスで確立されている方法を応用し、NMDA型グルタミン酸受容体アンタゴニストであるフェンサイクリジン(PCP: phencyclidine)誘導による統合失調症モデルコモン・マーモセット(以下、PCPマーモセット)を作出し、その行動解析を行う。さらに、近年、統合失調症特異的に淡蒼球左優位に体積増加変化が起こることがヒトで明らかにされており(Okada et al., Mol Psychiatry, 2016)、 PCPマーモセットの定期的な脳MRIを撮像し、体積変化の画像解析を行う。最終的には、免疫組織学的解析を行うことで、病態と脳体積変化がどのように関係しているのかを明らかにすることを目指している。 本年度は、昨年度確立した皮下埋め込みポンプを用いたマーモセットへのPCP連続投与法を利用し、PCP連続投与1クールごとに、2種類の社会性行動テスト、2種類の恐怖テスト、不安反応テストを行い、各行動観察を行った。同時に、PCP連続投与マーモセット脳の形態的変化の解析を行うため、PCP連続投与2ヶ月から数ヶ月ごとに野生型およびPCP連続投与マーモセット脳のMRIの撮像を継続した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
麻酔域以下のPCP濃度における行動変化の個体差が大きく、予算的に飼育頭数に制限があるため、行動実験回数を可能な限り増やす必要があり、時間がかかっている。また、マーモセットは消化管感染や小さな傷からでも致死になりやすく、感染症や怪我の際には手厚い処置を行なったにも関わらず、不慮の死による個体更新を強いられたことも実験の遅れにつながった。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) PCP連続投与マーモセットの行動観察結果から解析を進める。 (2) PCP連続投与マーモセット脳MRI解析を行い、形態学的な病態変化を明らかにする。 (3) PCP連続投与マーモセット脳標本 を用いて、統合失調症特異的な形態変化を引き起こす病態を、組織学的および細胞学的に解析する。
|
Causes of Carryover |
感染による死亡個体があったため、その分は次年度の消耗品代として繰越した。
|