• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

非てんかん性心因性発作に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21K07519
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岩瀬 真生  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60362711)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords非てんかん性心因性発作 / てんかん / 精神遅滞 / クレッチマー / フロイト
Outline of Annual Research Achievements

本研究では非てんかん性心因性発作の診断および治療に関する臨床的な研究を行う。具体的な目的は以下の通りである。1)非てんかん性心因性発作と、てんかん発作との鑑別に有用な生理学的・臨床的所見を明らかにする。2)非てんかん性心因性発作を持つ患者において、患者の発作症状・臨床特性などのデータから病型分類を行い、非てんかん性心因性発作を持つ患者に対して、病型分類に合わせた個別性の高い治療法を提供する枠組みを作成する。3)非てんかん性心因性発作を持つ患者の予後調査をし、病型分類、治療法の選択と予後との関連を明らかにする。2021年度は非てんかん性心因性発作を有する患者を21名に対して診療を行い、経過を観察中である。このうちてんかんも有する者は15名であり、てんかんを有していないものは6名であった。精神遅滞を有する者は7名であり、有しないものは14名であった。また非てんかん性心因性発作には精神遅滞を伴い環境不適応により出現する破局反応としての運動暴発型(クレッチマー型)と、精神遅滞を伴わず無意識の葛藤が身体化したと考えられるフロイト型に分類されるが、クレッチマー型が9名、フロイト型が10名、不明が2名であった。現在のところまだ少数例であり、精神遅滞の有無、発作症状、発症契機、成育歴、転帰等に一定の傾向は見いだせていない。今後、症例を集積していくことにより詳細な統計解析が可能になると考えられ、非てんかん性心因性発作の診療に関して有用な知見が得られると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度はすでに研究に21例を組み込むことができており、この1年間の組み入れ数としては順調であると考えられる。今の症例数では詳細な統計解析には適していないため、まだ明確な結論を出す段階には至っていない。今後も同じペースでの症例の組み入れが期待される。

Strategy for Future Research Activity

今後も大阪大学附属病院神経科精神科およびてんかんセンターを受診する患者の中に一定数の非てんかん性心因性発作を有する患者が継続して存在することが期待される。そのため、年間10-20例程度の症例の組み入れを想定している。症例数が十分な数に達すれば、関連する臨床因子と予後などとの関連を明らかにすることが可能になる。特に非てんかん性心因性発作の病型によって、症状、治療方針、転帰などが異なることが想定される。

Causes of Carryover

研究の進捗予定に変更があったため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Influence of mood states on the correlation between changes in oxygenated hemoglobin concentration and behavioral performance during Tetris gameplay in the frontal cortex2021

    • Author(s)
      Nakahachi T, Ishii R, Canuet L, Sato I, Kamibeppu K, Ueda M, Ueno K, Iwase M
    • Journal Title

      COGNITION & REHABILITATION

      Volume: 2 Pages: 128-130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遅発緊張病の概念が有用であった経過29年の特定不能の精神病性障害の一例2021

    • Author(s)
      竹田 佳世, 佐竹 祐人, 森 康治, 岩瀬 真生, 橋本 衛, 池田 学
    • Organizer
      第117回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] バイオマーカー上アルツハイマー病が示唆された最遅発性統合失調症様精神病の一例 リスペリドンでの薬物加療が奏功したことに注目して2021

    • Author(s)
      三浦 耕人, 鐘本 英輝, 佐竹 祐人, 宮崎 友希, 岩瀬 真生, 池田 学
    • Organizer
      第36回日本老年精神医学会
  • [Presentation] 桁の概念、数に関する意味記憶に障害をきたしたposterior cortical atrophyの一例2021

    • Author(s)
      垰夲 大喜, 鐘本 英輝, 鈴木 麻希, 前西 真梨子, 佐竹 祐人, 小泉 冬木, 和田 民樹, 吉山 顕次, 岩瀬 真生, 橋本 衛, 池田 学
    • Organizer
      第45回日本神経心理学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi