• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

久山町高齢住民における認知症の実態とその時代的変化の解明に関する横断・縦断研究

Research Project

Project/Area Number 21K07522
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小原 知之  九州大学, 大学病院, 講師 (20623630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 大悟  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (10596828)
中尾 智博  九州大学, 医学研究院, 教授 (50423554)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords認知症有病率 / 認知症発症率 / 予後
Outline of Annual Research Achievements

福岡県久山町在住の65歳以上の住民を対象に、1985年、1992年、1998年、2005年、2012年、2017年、2022年の7回にわたり認知症の横断調査を実施した。また、1988年(n=803)、2002年(n=1,231)、2012年(n=1,521)の健診を受診した認知症のない65歳以上の住民からなる3つのコホートを設定し、それぞれを10年間追跡した。認知症有病率の時代的変化は、ロジスティック回帰モデルを用いて検証した。また、Cox比例ハザードモデルを用いて認知症の年齢・性別調整した罹患率と生存率を各コホート間で比較した。
認知症の粗有病率は1985年から2012年まで経時的に増加した(1985年6.7%、1992年5.7%、1998年7.1%、2005年12.5%、2012年17.9%、p for trend <0.01)。しかし、2012年以降、認知症の粗有病率は2022年まで経時的に減少した(2012年17.9%、2017年15.6%、2022年11.9%、p for trend <0.01)。これらの時代的変化は、世界基準人口を用いて年齢を標準化しても変わらなかった。
つぎに認知症の罹患率と予後の時代的変化を検討した。性・年齢調整した認知症の罹患率は1988年のコホートから2002年のコホートまで有意に増加したが(調整ハザード比[aHR]=1.7、95%信頼区間[CI]=1.5-2.2)、2002年コホートから2012年コホートにかけて認知症の罹患率は有意に減少した(aHR=0.6、95%CI=0.5-0.7)。認知症の5年生存率(性・年齢調整)は、1988年コホートの47.3%から2002年コホート65.2%まで有意に改善したが(p<0.01)、2012年コホートは58.3%と近年の生存率に経年変化は認められなかった(p= 0.39)。

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Plasma biomarkers for predicting the development of dementia in a community‐dwelling older Japanese population2024

    • Author(s)
      Ohara T、Tatebe H、Hata J、Honda T、Shibata M、Matsuura S、Mikami T、Maeda T、Ono K、Mimura M、Nakashima K、Iga J、Takebayashi M、Tokuda T、Ninomiya T、JPSC‐AD study group
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: - Pages: in press

    • DOI

      10.1111/pcn.13661

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association Between Serum NT-proBNP and Gray Matter Atrophy Patterns in an Older Japanese Population: The Hisayama Study2024

    • Author(s)
      Hirabayashi Naoki、Hata Jun、Furuta Yoshihiko、Nakazawa Taro、Ohara Tomoyuki、Shibata Mao、Yamashita Fumio、Kitazono Takanari、Sudo Nobuyuki、Ninomiya Toshiharu
    • Journal Title

      The Journals of Gerontology, Series A: Biological Sciences and Medical Sciences

      Volume: 79 Pages: glae075

    • DOI

      10.1093/gerona/glae075

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Risks of dementia in a general Japanese older population with preserved ratio impaired spirometry: The Hisayama Study2023

    • Author(s)
      Kawatoko Kenji、Washio Yasuyoshi、Ohara Tomoyuki、Fukuyama Satoru、Honda Takanori、Hata Jun、Nakazawa Taro、Kan-o Keiko、Inoue Hiromasa、Matsumoto Koichiro、Nakao Tomohiro、Kitazono Takanari、Okamoto Isamu、Ninomiya Toshiharu
    • Journal Title

      Journal of Epidemiology

      Volume: - Pages: in press

    • DOI

      10.2188/jea.JE20230207

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CKD, Brain Atrophy, and White Matter Lesion Volume: The Japan Prospective Studies Collaboration for Aging and Dementia2023

    • Author(s)
      Maki K, Ohara T, Hata J, Shibata M, Hirabayashi N, Honda T, Sakata S, Furuta Y, Akiyama M, Yamasaki K, Tatewaki Y, Taki Y, Kitazono T, Mikami T, Maeda T, Ono K, Mimura M, Nakashima K, Iga JI, Takebayashi M, Ninomiya T, JPSC-AD group.
    • Journal Title

      Kidney Medicine

      Volume: 5 Pages: 100593~100593

    • DOI

      10.1016/j.xkme.2022.100593

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association of white matter lesions and brain atrophy with the development of dementia in a community: the Hisayama Study2023

    • Author(s)
      Nakazawa Taro、Ohara Tomoyuki、Hirabayashi Naoki、Furuta Yoshihiko、Hata Jun、Shibata Mao、Honda Takanori、Kitazono Takanari、Nakao Tomohiro、Ninomiya Toshiharu
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 77 Pages: 330~337

    • DOI

      10.1111/pcn.13533

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association of gait speed with regional brain volumes and risk of dementia in older Japanese: The Hisayama study2023

    • Author(s)
      Tajimi Takahiro、Furuta Yoshihiko、Hirabayashi Naoki、Honda Takanori、Hata Jun、Ohara Tomoyuki、Shibata Mao、Nakao Tomohiro、Kitazono Takanari、Nakashima Yasuharu、Ninomiya Toshiharu
    • Journal Title

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      Volume: 106 Pages: 104883~104883

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104883

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] わが国におけるコホート研究の最前線2023

    • Author(s)
      小原知之
    • Organizer
      第119回日本精神神経学会
  • [Presentation] 認知症の治療で必要なもの2023

    • Author(s)
      小原知之
    • Organizer
      第26回日本臨床脳神経外科学会
  • [Presentation] 血漿認知症バイオマーカーと認知症発症の関係:地域前向きコホート研究の成績より2023

    • Author(s)
      小原知之、秦 淳、徳田隆彦、本田貴紀、柴田舞欧、中路重之、前田哲也、小野賢二郎、三村 將、中島健二、伊賀淳一、竹林 実、二宮利治
    • Organizer
      第38回日本老年精神医学会秋季大会
  • [Presentation] 久山町コホートからみた生活習慣病・生活習慣と脳画像との関連2023

    • Author(s)
      小原知之、二宮利治
    • Organizer
      第42回日本認知症学会
  • [Presentation] フレイルや認知症の合併を考慮した不眠症の治療戦略2023

    • Author(s)
      小原知之
    • Organizer
      第42回日本認知症学会
  • [Presentation] 認知症の血漿バイオマーカーと認知症発症の関係2023

    • Author(s)
      小原知之、二宮利治
    • Organizer
      第42回日本認知症学会
  • [Presentation] 地域高齢住民における認知症有病率の時代的変化:久山町研究2023

    • Author(s)
      小原知之、二宮利治
    • Organizer
      第42回日本認知症学会
  • [Remarks] 九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学

    • URL

      http://www.eph.med.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi