2022 Fiscal Year Research-status Report
携帯アプリを用いた慢性疼痛増悪因子の解明及び予防的デジタルメディスン開発の研究
Project/Area Number |
21K07527
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
臼井 千恵 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (70453587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 雄一 東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (50213179)
桐野 衛二 順天堂大学, 医学部, 教授 (90276460)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 疼痛 / 脳機能画像 / コロナ後遺症 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、痛みはないが、疲労感、抑うつ、不眠など様々な症状を有したコロナ後遺症と、痛みがあり疲労感、抑うつ、不眠など様々な症状を有する線維筋痛症のfMRIを施行し、疼痛に関する脳領域の同定を行った。 方法:年齢・性別をマッチさせた、痛みのないコロナ後遺症24名、1990年および2010年のアメリカリウマチ学会の診断基準を満たす線維筋痛症23名、正常群24名に対して安静時fMRIを施行し比較検討した。 結果:線維筋痛症群では、正常群と比較して先行研究と同様にデフォルトモードネットワーク領域の機能的結合の高さを認めた。コロナ後遺症群では、正常群と比較して側頭葉と小脳の結合の高さを認めた。特にPlanum Polareと小脳との機能的結合の高さを認めた。線維筋痛症群では、コロナ後遺症群と比較してセイリエンスネットワーク領域の機能的結合が高い傾向を認めた。 結論:Planum Polareは気分障害の抑うつとの関連も言われており、コロナ後遺症の抑うつ症状との関連が推測された。痛みにセイリエンスネットワーク領域が関与していることを示唆した。この結果は、先行研究からも裏付けされる。 今後更に数を増やし、様々な面からの解析を加えて、痛みの病態を解明していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響で、被験者のリクルートが遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれまでほどコロナの影響はないと考えられ、実験遂行上問題はないと予測している。
|
-
-
[Journal Article] Concerns about the taxonomy, definition and coding of fibromyalgia syndrome in ICD-11: the potential for negative consequences for patient care and research.2022
Author(s)
Hauser W, Clauw DJ, Wolfe F, Sarzi-Puttini P, Ablin JN, Usui C, Littlejohn GO, Morlion B, Kosek E, Fors EA, Oien Forseth KM, Fitzcharles MA
-
Journal Title
Clin Exp Rheumatol.
Volume: 40(6)
Pages: 1073-1075
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-