2023 Fiscal Year Research-status Report
Neurocognitive mechanism of behavioral flexibility, social anxiety and shifting of attention
Project/Area Number |
21K07544
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鄭 志誠 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00621575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤野 純也 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (90783340)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 注意切替 / 共感 / 柔軟性 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、共感や柔軟さなどの社交性の要素が関与する意思決定の認知メカニズムを、fMRI実験や行動実験、心理検査によって、より詳細に調査した。ここでは、健常群とASD群を対象にし、特に注意や視点の柔軟な切替が社会認知機能に寄与しうるという、従来の仮説を支持する脳活動と行動指標の相関関係を示すデータを得ることができた(Tei et al., 2023 Journal of Psychiatric Research)。そして、これまで我々が注目してきた側頭頭頂接合部(TPJ)の役割にも焦点を当てることができた。具体的には、TPJは柔軟に注意や視点を切り替え、自発的に相手の意図や社会状況を把握し、対人場面の適応行動をサポートする可能性が指摘されてきたが、今回の知覚課題を用いた実験でも、注意の切り替えにTPJや前頭前野が深く関与し、さらに共感や失感情の気質のレベルにも有意に関わる可能性が示された。この結果は、当初から着目していた注意や知覚のバイアスが、高次の柔軟な行動の低下や社交恐怖という心境に寄与しうるという仮説とよく一致している。さらに本年度は、これらの脳活動と社交的気質の関係に関わる知見に基づき、共感や認知の柔軟性に関する書籍の出版も進めた(Tei and Fujino, 2025 IGI Global)。次年度は国際学会での発表を含めた社会発信を行い、これらの知見をさらに進展させ、論文化や書籍化も継続する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ解析、実験の取りまとめも進み、研究は概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、国際学会での発表や議論などで知見を深めたうえで、データのとりまとめや論文化などもを進める予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた国際学会発表などがスケジュール調整の関係上遅延したため、次年度使用額が生じた。次年度は海外渡航により、学会発表とdiscussionを遂行する予定である。
|