• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

電気けいれん療法の治療効果発現におけるγ帯域神経活動が与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 21K07551
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

平野 仁一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60574910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山縣 文  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (30439476)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords脳波 / γ帯域神経活動 / 電気けいれん
Outline of Annual Research Achievements

慶應義塾大学病院脳波室直下に3テスラのMRIが存在したため、高密度脳波計Geodesic EEG System400で取得した脳波データにおいて従来の皿電極脳波計では明らかでなかった電磁波による周期的ノイズが混入した。この電磁波による周期的ノイズ対策が必要となり、従来の研究計画の変更が必要な状況となっている。
一方で、本研究の主旨である電気けいれん療法の作用機序解明に関連して、 慶應義塾大学病院にて過去に難治性うつ病の診断に対して維持電気けいれん療法を受療していた症例における臨床症状とシヌクレイン病理との関係について検討した。維持ECT群への導入がなされた症例ではメランコリックの特徴および緊張病特徴が有意に高かった。また、維持ECT群ではパーキンソン病あるいはレビー小体型認知症に関する核医学検査の受診率が高かった。このため、維持ECTを受療する症例では、神経変性疾患を基礎疾患として有している可能性への考慮が必要であることが示唆された。(Clinical characteristics and potential association to Parkinson's disease and dementia with Lewy bodies in patients with major depressive disorder who received maintenance electroconvulsive therapy: a retrospective chart review study)。また、現在電気けいれん療法後の脳波活動に関しての文献的考察を並行して行なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

慶應義塾大学病院脳波室の直下に3テスラのMRIが存在したたたため、高密度脳波計Geodesic EEG System400で取得した脳波データでは従来の皿電極脳 波計では 明らかでなかった電磁波による周期的ノイズが混入した。この電磁波によるノイズ対策のためにさまざまな解析技法を用いてノイズ除去を試みたが、ノイズの除 去が困難であった。慶應義塾内で代替えのデータ取得場所も検討したが、電子機器の影響を受けてノイズが著しく混入してしまう。このため、計測機器の変更等 研究計画の変更が必要な状況となっている。簡易脳波計での計測も検討したが、機器の性能から目的を達成するための十分な計測が困難と考えられた。現時点において当初予定されていた被験者登録がなされていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

高密度脳波計Geodesic EEG System400でノイズを低減した脳波データ取得が脳波室以外での脳波取得を含めて困難と判断し、脳波計を簡易脳波計等に変更する等 の研究計画の変更での対応を検討している。
また、電気けいれん療法後の脳波活動に関しての文献的考察を並行して行なっている。

Causes of Carryover

慶應義塾大学病院脳波室の直下に3テスラのMRIが存在したたたため、高密度脳波計Geodesic EEG System400で取得した脳波データでは従来の皿電極脳 波計では 明らかでなかった電磁波による周期的ノイズが混入した。この電磁波によるノイズ対策のためにさまざまな解析技法を用いてノイズ除去を試みたが、ノイズの除 去が困難であった。慶應義塾内で代替えのデータ取得場所も検討したが、電子機器の影響を受けてノイズが著しく混入してしまう。このため、計測機器の変更等 研究計画の変更が必要な状況となっている。このため、2023年度終了時点において当初予定されていた被験者登録がなされていない状況である。 症例登録が出来ず、被験者への謝金の支払いが生じず、全体 に研究計画に遅延が生じている。2024年度においては、症例登録を目指すとともに、文献的考察等も実施していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Clinical characteristics and potential association to Parkinson’s disease and dementia with Lewy bodies in patients with major depressive disorder who received maintenance electroconvulsive therapy: a retrospective chart review study2023

    • Author(s)
      Kudo Shun、Uchida Takahito、Nishida Hana、Takamiya Akihiro、Kikuchi Toshiaki、Yamagata Bun、Mimura Masaru、Hirano Jinichi
    • Journal Title

      BMC Psychiatry

      Volume: 23 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1186/s12888-023-04743-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Characteristics of Refractory Late-life Depression in the Prodromal Phase of Neurodegenerative Diseases.2023

    • Author(s)
      Hana Nishida, Akihiro Takamiya, Shun Kudo, Yukiko Miyasaka, Mika Konishi, Masaru Mimura, Jinichi Hirano
    • Organizer
      2023 International Psychogeriatric association Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clinical features of major depressive disorder with maintenance ECT2023

    • Author(s)
      Shun Kudo, Takahito Uchida, Hana Nishida, Akihiro Takamiya, Toshiaki Kikuchi, Bun Yamagata, Masaru Mimura, Jinichi Hirano
    • Organizer
      2023 International Psychogeriatric association Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi