• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Dual-sequence法による3テスラ負荷心筋血流MRI定量解析法の検証

Research Project

Project/Area Number 21K07564
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

佐久間 肇  三重大学, 医学系研究科, 教授 (60205797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 正樹  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10456741)
市川 泰崇  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (80725127)
高藤 雅史  三重大学, 医学部附属病院, 寄附研究部門助教 (80899170)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords心筋血流MRI / 心筋血流
Outline of Annual Research Achievements

3テスラ負荷心筋血流MRIは放射線被曝を伴わず、心筋虚血を高い診断能で検出できる。近年、心筋血流MRIの造影剤の動態を解析して心筋血流量を定量的に評価する手法が開発されている。心筋血流MRIの定量解析では左室血液の造影剤濃度とMR信号の非直線性(飽和)を補正する必要がある。撮像シークエンスを改良して左室血液信号の飽和の影響のないデータを直接得るDual-sequence法が導入され正確な心筋血流定量評価が可能になると期待されている。本研究では、①Dual-sequence法を用いた3テスラ心筋血流MRIによる心筋血流定量解析値を15O-H2O心筋血流PETを用いて検証し、②冠動脈内圧計測によるFFR(fractional flow reserve)を基準とした場合の心筋虚血診断能と、③冠動脈疾患患者の予後評価における意義を明らかにする。初年度前半では、エントリーされた患者にDual-sequence法を用いた3テスラ心筋血流MRIと15O-H2O心筋血流PETをそれぞれ予定どおり実施できるワークフローを整備し、院内倫理委員会で研究計画の承認を得た。また、後半には患者エントリーを開始し、2021年度末の時点で15例においてDual-sequence法を用いた3テスラ心筋血流MRIと15O-H2O心筋血流PETの両者を実施した。①に関してはDual-sequence法を用いた3テスラ心筋血流MRIの心筋血流MAPはMRI装置のコンソール上で安定して得られていることを確認している。また、15O-H2O心筋血流PETに関してもソフトウェアを用いて安定して心筋血流マップが得られることを確認した。中間解析に予定している39例が得られた段階で、心筋血流MRIによる心筋血流定量解析値の妥当性を評価する予定である。②に関してはルーチン患者でも3テスラ心筋血流MRIが実施されており症例数の蓄積は順調である。③は十分な予後追跡期間が得られた段階で検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度前半に院内倫理委員会で研究計画の承認を得ることができ、後半に患者エントリーを開始できたため、概ね順調に進展していると考える。FFR(fractional flow reserve)を基準とした場合の心筋虚血診断能の評価についても、Dual-sequence法を用いて3テスラ心筋血流MRIはルーチン患者でも実施されており症例数の蓄積は順調である。

Strategy for Future Research Activity

Dual-sequence法を用いた3テスラ心筋血流MRIによる心筋血流定量解析値の15O-H2O心筋血流PETに対する検証については現在15例が得られているが、中間解析に予定している39例が得られた段階で、解析を実施する予定である。冠動脈内圧計測によるFFR(fractional flow reserve)を基準とした場合の心筋虚血診断能についても解析に必要な症例数が蓄積された時点で評価する予定である。心筋血流MRIの定量解析の冠動脈疾患患者の予後評価における意義については十分な予後追跡期間が得られた段階で検討する。

Causes of Carryover

海外渡航が所属施設の基準により制限されていたため、情報収集のための海外学会への参加ができず、旅費として使用予定であった予算を使用することができなかったこと、水PETの解析ソフトについて購入の交渉の過程でトライアルライセンスを使用できたため購入が次年度以降にずれこんだことが理由である。次年度以降、所属施設の海外渡航の制限が段階的に緩和される見込みであり、研究成果を海外国際学会で発表し、旅費として使用する予定である。また、水PETの解析ソフト購入を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] 定量的心筋血流MRIの画像解析と読影2022

    • Author(s)
      石田 正樹
    • Organizer
      SCMR Japan working group セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Myocardial perfusion CMR with quantitative analysis: Indication and how we perform in routine clinical practice2021

    • Author(s)
      石田 正樹
    • Organizer
      10th ASCI-LIVE Tutorial
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 虚血性心疾患に関連した心不全における心臓MRIの役割2021

    • Author(s)
      石田 正樹
    • Organizer
      第49回日本磁気共鳴医学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi