2022 Fiscal Year Research-status Report
Development and evaluation of adaptive radiotherapy for cervical cancer using IMRT and interstitial brachytherapy for international standardization
Project/Area Number |
21K07571
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
鈴木 弦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80279182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 謙 関西医科大学, 医学部, 准教授 (10463291)
増井 浩二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20783830)
梶川 智博 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30846522)
山崎 秀哉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50301263)
清水 大介 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (70453107)
武中 正 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80626771)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 子宮頸癌 / 小線源治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
局所進行子宮頸がん患者に対して外部ビーム放射線療法 (EBRT) に加え、 タンデムと卵形またはリングによる腔内小線源治療 (ICBT) が最も一般的に使用されているが、従来の ICBT は、ターゲットのサイズや形状に関係なく、特定のポイントに治療線量を提供する治療法である(いわゆる二次元治療)。 日本では二次元治療を行っている施設も多い一方、腔内および組織内小線源治療法 (ICISBT) を組み込んだ 3 次元画像情報を使用した画像誘導適応小線源治療が世界の潮流である。 米国とヨーロッパの小線源治療グループは、MRI ベースの ICBT のガイドラインと推奨事項を確立している 。現在、小線源を用いた治療法は3つあり、ICBT,これに組織内照射を加えたICIS、すべてを組織内照射とするISBTにわかれる。 日本の子宮頸がん治療は組織内照射を用いる施設がいまだに少なく世界の潮流に合わせる必要性が生じ、今回の研究にいたっている。前年度は、小線源治療を用いた根治的放射線治療を行った子宮頸がん患者を対象に、来院時および各照射時の総初回腫瘍体積(GTV)を調査し、各モダリティの線量体積ヒストグラム(DVH)を解析し、初回GTVが150cm3以上の腫瘍はISBTの候補となりうるかもしれないことが判明した。さらに今年度は、症例数を増やしつつ各治療モダリティーの線量を容易に比較できるよう、EQD2という評価方法を用いて解析した。ISBTはEQD2で89.10Gy(範囲:65.5~107.6Gy)を処方でき、ICIS 73.94Gy(71.44~82.50 Gy)、ICBT 72.83Gy(62.50~82.27 Gy)に比べて高い(p<0.0001)線量投与ができていることを確認した。今後は組織内照射を必要とする子宮頸癌のサイズ基準を提案したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
順調に症例集積を行い得、さらに解析に関してもスムーズに行い得た。さらなるfollow up期間の延長と症例集積数の増加を目指したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は組織内照射を必要とする子宮頸癌のサイズ基準を提案したい。国際標準化にかなう、より効果的で安全な放射線治療法の確立を目指す。
|
Causes of Carryover |
今年度に投稿、出版を予想していた英文研究論文の審査が長引いているため、この分を次年度使用することとした。 また新型コロナウイルス蔓延により予定していた学会出張ができなかった。
|
-
[Journal Article] Chemoradiation versus surgery for superficial esophageal squamous cell carcinoma after noncurative endoscopic submucosal dissection: comparison of long-term oncologic outcomes2022
Author(s)
Suzuki G, Yamazaki H, Aibe N, Masui K, Kimoto T, Nagasawa S, Watanabe S, Seri S, Asato A, Shiozaki A, Fujiwara H, Konishi H, Dohi O, Ishikawa T, Elsaleh H, Yamada K.
-
Journal Title
Radiation Oncology
Volume: 17
Pages: 191
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Elective nodal irradiation versus involved field radiotherapy for limited disease small cell lung cancer: a single-institution experience2022
Author(s)
Suzuki G, Yamazaki H, Aibe N, Masui K, Shimizu D, Kimoto T, Nagasawa S, Takenaka T, Masai N, Watanabe S, Seri S, Tamaki N, Takayama K, Yamada K.
-
Journal Title
Nagoya Journal Medical Science
Volume: 84
Pages: 327-338
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Reirradiation for recurrent head and neck carcinoma using high-dose-rate brachytherapy: A multi-institutional study2022
Author(s)
Yamazaki H, Masui K, Suzuki G, Yoshida K, Nakamura S, Isohashi F, Kotsuma T, Takaoka Y, Tanaka E, Akiyama H, Ishibashi N
-
Journal Title
Brachytherapy
Volume: 21
Pages: 341-346
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Role of Brachytherapy Boost in Clinically Localized Intermediate and High-Risk Prostate Cancer: Lack of Benefit in Patients with Very High-Risk Factors T3b-4 and/or Gleason 9-102022
Author(s)
Yamazaki H, Suzuki G, Masui K, Aibe N, Shimizu D, Kimoto T, Yamada K, Okihara K, Ueda T, Narukawa T, Shiraishi T, Fujihara A, Yoshida K, Nakamura S, Kato T, Hashimoto Y, Okabe H
-
Journal Title
Cancers
Volume: 14
Pages: 2976
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-