2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of non-invasive monitoring system with exhaled gas measurement for respiratory tract inflammation after proton beam therapy.
Project/Area Number |
21K07601
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
木元 拓也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60791100)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 秀哉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50301263)
鈴木 弦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80279182)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 放射線肺臓炎 / 呼気ガス測定 / 陽子線治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、呼気ガス測定による肺腫瘍に対する陽子線治療後の気道炎症の簡易的・非侵襲的にモニタリングし、放射線肺臓炎の発症を予測するシステムを開発することを目的とする。 これまで、放射線治療前後の呼気中一酸化窒素(eNO)の測定・解析により肺臓炎が定量化可能になることを示し、放射線肺臓炎予測を試みてその有用性が明らかとなっている。 一方、近年、新たな放射線治療の手法として陽子線治療が発展し、その有効性が報告さている。肺腫瘍においては、従来の放射線治療では治療困難であった巨大腫瘍や間質性肺炎合併例に対しても有効性が報告されている。陽子線は一般的に放射線治療に用いられるX線と物理的・生物的性質が異なるため生体の反応が異なる可能性があるが、陽子線治療後の呼気ガス値変化と肺臓炎の関係はわかっていない。 そこで、X線治療において放射線肺臓炎の予測に有効である呼気ガス測定・解析を陽子線治療に応用することで、陽子線治療後の放射線肺臓炎発症予測の定量的測定法の開発を目指す。 そのために、eNO測定装置であるチェスト社製のNIOX VEROおよびeCO測定装置であるフクダ電子株式会社のマイクロCOモニターを購入し当院の陽子線治療施設である永守記念最先端がん治療研究センターに設置し、肺腫瘍に対する治療後の呼気ガス測定を実施している。 放射線肺臓炎に関する知見を深めるために、肺腫瘍に対する放射線治療後の肺臓炎に関する検討も併せて実施し、共著者として英論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
肺腫瘍に対する陽子線治療は限局性肺癌、局所進行非小細胞肺癌、少数個の転移性肺腫瘍が適応となっているが、いずれも現在は先進医療の対象となっており、標準治療である、手術や体幹部定位放射線治療、化学放射線治療と適応対象が重なっており、当初の想定より陽子線治療の対象患者が少なくデータ集積が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
市民公開講座を定期的に実施しており、一般市民へ治療選択肢として陽子線治療の周知を行うとともに、呼吸器内科・呼吸器外科との連携を進め、着実に陽子線治療を実施し、データ集積を行う。
|
Causes of Carryover |
研究のための情報収集等を目的として各種学術集会への参加を予定し、旅費を算定していたが、新型コロナウイルス感染症の流行により、想定よりも経費がかからなかったため。 また、症例集積が遅れている影響もあり、消耗品の購入が想定より少なかったため。
|