2022 Fiscal Year Research-status Report
ホウ素中性子捕捉療法の治療効果とホウ素薬剤の腫瘍内滞留性との関連性の検討
Project/Area Number |
21K07602
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
和田 悠佑 大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 特任助教 (10866172)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 実 京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (00319724)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ホウ素中性子捕捉療法 / 放射線治療 / BPA |
Outline of Annual Research Achievements |
BNCTにおける治療効果はBPAの腫瘍内の取込み量を基に予測されている。しかし、近年BPAの腫瘍内への取込み量だけではなく滞留時間の延長によってもBNCTの治療効果が向上することが報告されている。そのため、BPAの細胞内取り込み量が少ない腫瘍でも、BPAの腫瘍内滞留性が向上していれば、BNCTの適応と考えられる。そのためBPAの滞留性に与える影響について検討することが重要である。一旦細胞内に取込まれたBPAの細胞外への流出は間質のBPA濃度に依存すると予想されるため、本研究では腫瘍細胞の多様性(間質の多寡や血流分布)がBPAの滞留性に与える影響について検討する。 令和4年度は昨年度に作成した間質成分に大きな違いのある膵臓癌細胞株の2種類の担癌マウスを用いて実験を行った。先ずは担癌モデルマウスを用いてBNCTによる腫瘍縮小効果について検討を行った。照射回数に制限があるため、統計学的に有意差を示すだけのサンプル数が得られなかったが、得られた実験結果から間質成分の違いに関わらず腫瘍の縮小効果が認められる傾向が見られた。また、担癌マウスにBPA投与後、経時的に腫瘍組織を採材し、CR39を用いた中性子オートラジオグラフィを用いてBPAの分布を調べた。実験は実施し現在は実験結果の解析中であり縮小効果との関連性について検討する予定である。 令和5年度は再度照射実験を実施し腫瘍縮小効果が統計学的に認められるかについて、また間質との関連性について検討する予定である。また、その他間質成分に違いのある細胞株を用いても同様の検証を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度は中性子の照射実験を実施できる回数が施設の都合により当初の予定より少なくなってしまい、また照射条件を設定するにあたり時間を要した。そのため、BNCT実験でのサンプル数が確保できず次年度に実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
・2種類の担癌マウスに対しての照射実験を再度実施しそれぞれの細胞のBNCTの腫瘍縮小効果について統計学的に有意なものかどうか検証を行う。 ・CR39を用いた中性子オートラジオグラフィを用いて2種類の細胞間でのBPAの分布について結果の解析。 ・2種類の細胞間の薬剤の取込みの違いについての差について検討を行う。 ・今後BNCTの適応が期待される腫瘍の細胞株に対して同様の実験を実施。 以上の実験および令和3-4年度の研究結果と合わせて腫瘍細胞の多様性(間質の多寡や血流分布)がBPAの滞留性に与える影響について評価する予定である
|
Causes of Carryover |
新たな細胞購入を実施する予定であったが、実験の遅れから購入できなかったため
|