• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

MR sequence improvement and its siganal anlytic model based on apin labeling for new brain functional images

Research Project

Project/Area Number 21K07616
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

木村 浩彦  福井大学, 学術研究院医学系部門, 名誉教授 (10242596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 翔太  京都医療科学大学, 医療科学部, 助教 (50817559)
藤原 康博  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (90422675)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsarterial spin labeling / Cerebral blood flow / Cerebral blood volume / Brain / MRI
Outline of Annual Research Achievements

今年度の成果として、DANTE法による血管内信号抑制法を確立し、これをさらに発展させることで、ASL信号を血管内信号と血管外信号に分離できることを確認した。血管内信号が優位な条件と血管外信号が優位な条件でのASL信号のT2を計測する方法を確立した(Ishida, Kimura、et.al. 2021 ISMRM & SMRT Annual Meeting & Exhibition, 2021.5,)これに基づき、正常人でも血管内外のASL信号を分離でき、その大きさを計測することが可能で、CBFとともにCBVを同時に計算するモデルを提案し、正常人で検証し論文に報告した(S. Ishida, H. Kimura, N. Takei, Y. et al. Magn Reson Med 2021)。さらにmoyamoya病や主幹動脈狭窄患者データ取得はすすめており、PET-OEFとASL-ATTの関連について調べ、ASL-ATTが血行動態の関連のパラメタとなり得ることを論文に投稿しacceptされている。現在も症例を増やすとともに定量的PET-CBFの値との対比、CVRとの関連についても解析を進めている。臨床的応用として、ASL潅流画像の変性疾患への応用も論文として報告された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

正常人での基礎的検討が順調に推移しており、結果を国際学会等に複数報告でき、CBF, CBV, ATTの同時計算のためのあらたなASL信号モデルの提案し、正常人での検証も論文として報告できた。これらのあらたなASL信号モデルを基礎とするパラメタが臨床的に有用となるかの検討をすすめている。これまでの臨床応用のデータのまとめの段階にある。今後、さらに臨床応用としてもやもや病患者や主幹動脈狭窄/閉塞症でのデータ収集をすすめてゆく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの臨床応用のデータのまとめをするとともに、さらに臨床応用としてもやもや病患者や主幹動脈狭窄/閉塞症でのデータ収集をすすめていく予定である。特に、ASL-CBFだけでなく、ASL-CBVの検証、臨床的意義の確立のため、PET-CBFやCVR(血管の予備能)との関連、さらにPET-CBF検査により得られる、V0(動脈側の血管容量)との関連を詳細に詰めていく予定である。そのために、PETデータの解析手法の改良も必要に応じて行う予定で現在進行中である。

Causes of Carryover

正常人検査のための謝金使用が本年度当初予定していた程進まなかったこと、コロナ感染の継続のため、学会、研究会が遠隔となったため、参加費、交通費の使用が減少したため次年度使用額が生じている。本研究内容の関連の研究会にて、研究成果の内容にかかわる特別講演(臨床MR脳機能研究会)を予定しており、その際の追加旅費に充てる予定。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of amide proton transfer imaging with perfusion imaging of using arterial spin-labeling for evidence of tumor invasion in glioblastoma2022

    • Author(s)
      Yamauchi Takahiro、Kitai Ryuhei、Kodera Toshiaki、Arishima Hidetaka、Matsuda Ken、Isozaki Makoto、Ishida Shota、Matta Yuki、Kanamoto Masayuki、Kimura Hirohiko、Kikuta Ken-ichiro
    • Journal Title

      Interdisciplinary Neurosurgery

      Volume: 28 Pages: 101461~101461

    • DOI

      10.1016/j.inat.2021.101461

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Separating spin compartments in arterial spin labeling using delays alternating with nutation for tailored excitation (DANTE) pulse: A validation study using T <sub>2</sub> ‐relaxometry and application to arterial cerebral blood volume imaging2021

    • Author(s)
      Ishida Shota、Kimura Hirohiko、Takei Naoyuki、Fujiwara Yasuhiro、Matsuda Tsuyoshi、Kanamoto Masayuki、Matta Yuki、Kosaka Nobuyuki、Kidoya Eiji
    • Journal Title

      Magnetic Resonance in Medicine

      Volume: 87 Pages: 1329~1345

    • DOI

      10.1002/mrm.29052

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Verifying the effect of DANTE preparation pulse for separating spin-compartments in arterial spin labeling using T2-measurement2021

    • Author(s)
      S.Ishida, H.Kimura, N.Takei, Y.Fujiwara, T.Matsuda, Y.Matta, M.Kanamoto, N.Kosaka, E.Kidoya
    • Organizer
      2021 ISMRM & SMRT Annual Meeting & Exhibition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ASLによる脳血流評価の最適化:脳卒中と認知症予防のスクリーニングとしての脳血流評価をめざして2021

    • Author(s)
      木村 浩彦
    • Organizer
      第30回日本脳ドッグ学会総会の共催シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 最新臨床脳卒中学(第2 版)上―最新の診断と治療―2022

    • Author(s)
      分担:木村浩彦 石田翔太
    • Total Pages
      455-460
    • Publisher
      日本臨牀

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi